京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:13
総数:339415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

5月8日 ツバメの子育て 2

画像1
ツバメが巣作りを始めてひと月ほどたちました。
補修していた巣は完成し、今日は2羽がなかよく巣の中にいました。
ひょっとしたら、もう卵を温めているのかもしれません。

継ぎ足した部分は黒くなっているので、すぐにわかります。
元気なひなが産まれてくれるのを楽しみにしています。

5月8日 今日の中間休み

画像1
画像2
今日の中間休みの気温は14度
時折、明るい日差しが差し込むものの、空一面に雲が広がり、風が強く肌寒いです。
天気予報では、これから回復傾向とのことなので一安心です。

大型連休も終わり、子どもたちの元気な声が運動場に帰ってきました。
いつもより、大きな声が響いているように感じました。

今日も6年生が、1年生といっしょに遊んでいる姿がありました。みんな楽しそうでした。

5月2日 うれしかったこと

画像1
今日の午前中、校舎を回っていると、2階のトイレのスリッパがご覧の通り、きれいに並んでいました。どの階のスリッパもきれいに並んでいました。

放課後には、自分が使ったものだけでなく、人の使ったスリッパも並べている子どもがいました。
「えらいなぁ。素晴らしいな。ありがとう。」とたくさんほめました。
誰も見ていないところでも、できるということが本当にうれしく思います。

心がほっこりしました。

5月2日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・ソテー
・みそ汁

「チキンカツ」はサクサクの衣に甘辛いソースが絶妙でした!!
今日の「みそ汁」は右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

5月2日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は17度
お天気は快晴、西からの風が強く、日陰にいると肌寒く感じます。
風が強いのこいのぼりは元気に泳いでいました。
天神さんの森も日に日に緑が濃くなってきているように思います。

6年 これは何の絵でしょうか? 〜図画工作科〜

画像1
画像2
画像3
上の絵は何を描いたものでしょうか。
 
 一見すると、同じ形が何個も描かれているものや、水面が広がるようなものも見て取れます。色々と想像できる形ですが、これはあることを目当てに子どもたちが描いたものです。さて、なんでしょうか。

 正解は「音」です!

 図画工作科の「音のする絵」という単元を学びました。この単元では、今まで具体物を絵にすることから少し難易度をあげ、抽象的な表現に挑みました。
子どもたちは慣れないチャレンジに少し戸惑っていましたが、時間が経つにつれ場面を想定した表現を、楽しみながら描いていました。
色合いや線の動き、この形に至った理由を聞くと、みんな「なるほどなぁ・・・」と感心させられるものばかりです。
いろんな見方があるので、正解はありませんが、例えば一番下の作品のタイトルは

 「いろんな音の雨」

です。えっ?と思いますよね。でもそこが図画工作科の面白さでもあります。他の作品もどんな音を描いたのか、是非予想してみてくださいね。

2年 一番上まで!!総合遊具

画像1
画像2
 体育科の学習で,総合遊具の練習をしました。
 手の握り方や腕の位置,使い方のルールなどをおさらいし,今年は最上階まで登る練習もしました。

 最上階まで登ると,滑り台を滑ることができます。
 楽しく滑っている子どもたちでした。
 遊具は楽しいですが,同時に危ないこともたくさんあります。使い方,遊び方に気をつけながら,楽しんでほしいです。

2年 ふきのとう音読発表会

 国語「ふきのとう」で班ごとに音読の練習をして,発表会をしました。
 どんな工夫をしたら,場面や登場人物の様子がよく伝わるのか,班のみんなで考えました。

 小さくて赤ちゃんみたいなふきのとうや,お父さんやお母さんのように大きくて温かみのあるお日様など,声の大きさや高さ,読む速さを工夫して表現しました。
画像1画像2

1年 国語「本をかりよう」

画像1画像2
今日は図書室ではじめて本をかりました。山田先生から本の借り方を教えていただいた後、思い思いの本を2冊選んで借りました。これからもいろいろな本にであってほしいです。

1年 翔鸞幼稚園の先生と手遊びをしたよ

画像1画像2
今日は朝読書の時間に、翔鸞幼稚園の先生との交流がありました。今日は3回目で、先週は読み聞かせをしていただきました。今日は何かな・・・とドキドキわくわくの子どもたち。今日は、みんなのよく知っているやさいがたくさんでてくる「キャベツは キャッキャッ」という手遊びを楽しみました。やさいによっていろんな動きがあって、みんなとても楽しそうでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp