![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:13 総数:339415 |
5月12日 ツバメの子育て 3![]() ![]() ![]() 今日の朝、ネットの新聞紙を替えるときに親鳥が巣を離れたので巣の中の様子がどうなっているのか写真に撮ってくださいました。 すると、卵が6つきれいに並んでいました。 ひなの誕生は、もうすぐかもしれません。 5月12日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉とキャベツのみそいため ・ほうれん草とじゃこのいためもの 今日の「豚肉ときゃべつのみそいため」には、今が旬の春キャベツが使われています。 春キャベツは、葉が柔らかくて甘みがあるのが特長です。 収穫の少し前、春が近づき日差しも強くなり暖かくなると、キャベツの生長が一気に加速します。 寒くなる秋から冬に、ゆっくり育つ冬キャベツに比べて、春キャベツは葉の巻きがゆるくなるので葉が柔らかくなるのだそうです。 5月12日 今日の中間休み![]() ![]() 風もほとんど吹いてなく、暑くもなく、肌寒くもなく、心地よいお天気です。 薄い雲がとてもきれいです。 多くの子どもたちが、元気よく遊んでいました。 1年生活 さかせたいな わたしのはな![]() ![]() 5月11日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・新じゃがいものかきあげ ・ひじきの煮つけ ・若竹汁 今日は「和(なごみ)献立」和食を味わう日です。 若竹汁は、春が旬の「わかめ」と「たけのこ」を鰹節と昆布のあわせだしで美味しくいただきました。 旬の食べ物で相性が良い食べ物のことを「であいもん」と言います。 「わかめ」と「たけのこ」はまさに「であいもん」です。 新じゃがいものかきあげは新献立でした。「ちくわ」「にんじん」「三度豆」とよくあう一品でした。 「新じゃがいも」も「ひじき」も春が旬の食べ物です。 今日は、春を味わう「和献立」でした。 5月11日 今日の中間休み![]() ![]() 少し強い風が吹く時もありましたが、今日も五月晴れです。 どこまでも青い空が広がっていました。 写真を撮った時は、遊んでいる子どもの数は少なかったのですが、 その後はいつも通りのにぎやかさになっていました。 5月10日 教室の風景 よつば学級・1・2年![]() ![]() ![]() カラフルなスライムができあがっていました。 ひんやりとしたスライムは手触りがいいので、丸めたり、広げたり、高いところから垂らしたりして楽しんでいました。 1年生は、国語科でひらがなの学習をしていました。 「つ」「く」を力強く丁寧に書いていました。 曲線や折れ曲がりは難しいですね。 2年生は、生活科でミニトマトを植えていました。 終わった後に、インターロッキングにこぼれた土をすすんできれいに掃いてくれている人がいました。 赤くて甘い実がなるのが楽しみですね。 5月10日 教室の風景 3・4年![]() ![]() 子ども達は、蒔いた種に優しく水やりをしていました。 4年生は、音楽科の学習で発声の仕方について、学んでいました。 きれいな声を出すときの口の開け方はどうしたらいいのかを学んでいました。 5月10日 教室の風景 5・6年![]() ![]() 最初の頃に比べると、随分と上達しスムーズなバトンパスができていました。 6年生は、算数科で問題に取り組んでいました。 さすが6年生、みんな真剣に集中して取り組んでいました。 5月10日 翔鸞小学校の宝物![]() 普段、何気なく通っている敷石ですが、実はすごいものなのです。 この敷石は今から62年前の1961年に廃線となった京都市電北野線の舗装に使われていたものだそうです。 とても趣のある敷石は、緑の木々のトンネルとともに、毎朝、翔鸞小学校の子どもたちを優しく迎えてくれます。 |
|