![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:19 総数:409980 |
【4年生】図画工作 まぼろしの花![]() ![]() ![]() 自分の心の中にだけ咲く花を描いていくというものです。 どんな姿か どんな色や香りか どんな不思議ないわれがあるか どんな実が なるのか など 想像を広げながら描いています。 【6年生】 図画工作科 「すてきな明かり」
引き続き、制作を進めています。実際に明かりを灯して、光の透け具合を確認している人もいました。完成が楽しみです!
![]() ![]() ![]() 【6年生】 体育科 「マット運動」![]() ![]() ![]() ねらい2では、場を工夫して、少し頑張ればできそうな技に挑戦します。 6年生ともなると、自分たちで教え合ったり場を作り変えたりすることも、とてもスムーズです。声をかけ合いながら学習を進めることができています。 【1年生】タブレットであさがおの写真をとったよ!![]() 教室に戻ってからは、前にとっていたあさがおの写真を自分のタブレットに送ってもらい、今日とったあさがおの写真とくらべてみました。「はっぱが大きくなってるよ」「はっぱの数もふえているよ」いろんなようすに気づくことができました。あさがおの成長がこれからも楽しみです。 【6年生】 算数科 「分数×分数」![]() ![]() ![]() 学年が上がるにつれて、具体的に頭の中でイメージできる問題から、ちょっとイメージしづらい問題が増えてきました。そんな時でも、線分図や関係図、言葉を使った式などを駆使して、計算の意味を説明できるように頑張っています。 【6年生】 国語科 「笑うから楽しい・時計の時間と心の時間」
いよいよ、主張文を書き始めます。読み手が納得して共感できるような文が書けるように、今までの学習をふり返って書いていきます。
![]() ![]() ![]() 【6年生】 外国語科 「Welcome to Japan.」![]() ![]() ![]() 日本ならではの季節・行事の言い方を知る活動から、学習を始めました。 【1年生】タブレットを使った種の観察
先週使い方を学習したタブレットで、早速いろいろな活動に挑戦しています。今日は、生活の時間にタブレットを使ってアサガオ以外の種の観察をしました。
先生から送られてきた3種類の花の種の写真を見て、観察カードにかきました。画面を触って拡大することで、細かいところまでじっくりと見てカードをかけました。 タブレットの写真だけでなく、本物の種を触ると、 「え、こんなにちっちゃかったんや!」 「ざらざらしてる。」 「転がっていっちゃうー!」 と、実物ならではの感想も聞かれました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】見て見て!わたしのアサガオ!!![]() ![]() ![]() 「はっぱはハートの形でした。」 「たくさん芽が出てきてびっくりしました。」 「緑色だけじゃなくて、赤紫色や黄色のところもあったよ。」 「なんでこんなに早く大きくなるんだろう。」 と、成長の様子やそのときの気持ちを友達に伝えました。身を乗り出すようにして友達の観察カードを見て、楽しそうに交流していました。 【6年生】 プール清掃
お天気が心配されましたが、無事にプール清掃を行うことができました。
6年生は3時間目。1年間で溜まりに溜まった泥や汚れを、一生懸命こすったり流したりして、すっかり綺麗になりました。自分たちでよく考えながら「○○さん、こっちお願い!」「そっち、手伝うよ。」「ありがとう!」などと、声をかけながらテキパキと動く姿が頼もしかったです。 「まだまだやり足りません。時間が足りない〜!」と、名残り惜しそうでしたが、続きは5年生にバトンタッチ。よく頑張りました。君たちのおかげで、今年も全校のみんなが気持ちよく水泳学習を行うことができそうです。ありがとう! ![]() ![]() ![]() |
|