![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:22 総数:339196 |
3年 大文字山に行ってきました。その1![]() ![]() ![]() 途中で出会う登山客に「こんにちは!!」と大きな声であいさつしたり、バスを降りるときに運転手さんに「ありがとうございました!!」とお礼を言ったりする姿はさすが「翔鸞の子」でした。 2年 大きく育て みんなの”さつまいも”
今日は2年生の畑にさつまいもを植えました。
理科の先生に来ていただき、どんなふうに植えるといいのかを教わりました。 土に穴をあけ、その中に優しくさつまいもの苗を入れて、そっと土をかぶせました。 秋には美味しいさつまいもが収穫できるといいですね。 ![]() ![]() 2年 折り返しリレー
体育「リレーあそび」の学習で、折り返しリレーをしました。
チームごとに分かれて、走順を相談したり、どんなふうに走ると早く走れるかを考えたりしました。 勝ったチームも負けたチームも、みんなで楽しんでリレーができるといいです。 ![]() ![]() 1年 算数 いろいろな かたち![]() ![]() ![]() 6月1日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・夏野菜のあんかけごはん(具) ・ひじきの煮つけ 「夏野菜のあんかけごはん」は、京野菜の万願寺とうがらしを使った、地産地消の献立です。 削り節のだしでたまねぎ・にんじん・鶏ひき肉を煮た中に、油であげた万願寺とうがらしとなすを加え、片栗粉でとろみをつけて仕上げました。 「万願寺とうがらし」は、京都府舞鶴市の万願寺地区が原産です。とても大きいので「とうがらしの王様」といわれています。 3年 社会見学「大文字山」![]() ![]() 方法はいたって簡単です。鏡を使いました。秘密兵器です。ただ、太陽が出ていないと役に立ちません・・・。 あいにくの曇り空でしたが、奇跡的に強く日差しが差し込んだ瞬間に大文字山からは、鏡に反射した光が見えたようです。よかったです。 6月1日 ツバメの子育て 7![]() ![]() ![]() 親ツバメは、一生懸命追い払おうと高い鳴き声で応戦していました。 その鳴き声は、職員室にいても聞こえるぐらいでした。 いろいろ調べてみると、他のツバメが巣を乗っ取ろうとしているのではないかということがわかりました。ツバメの習性なのだそうです。 もし、そんなことになれば、一大事です。 子ども達も、教職員も見守っているツバメです。心配していたのですが、今日は他のツバメは来ていないようです。ひとまず安心しました。 ヒナたちは、すくすくと大きくなって、巣から体がはみ出しています。 親ツバメが餌をもって帰ってきたら、一斉に口を開けておねだりしています。 無事に育ち、巣立ってほしいですね。 6月1日 今日の中間休み![]() 今日から6月です。 曇り空ですが、雲の合間から時々太陽が顔をのぞかせます。すっかり夏の日差しです。 湿度はやや高く、昨日より蒸し暑いです。 今日は、3年生が社会見学で大文字山に登っています。 運動場では、元気よく子どもたちが遊んでいました。 5月31日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉と小松菜の梅いため ・キャベツのすまし汁 今日の「豚肉と小松菜の梅いため」は新献立です。 豚肉と野菜(小松菜・にんじん・たまねぎ・しょうが)をいため、暑い季節に食べやすいように、梅干を使って、さっぱりとした味つけになっています。 5月31日 今日の中間休み![]() 曇りがちの空からは、時々雨粒も落ちることもありましたが、涼しくて比較的心地の良いお天気です。 今日も、たくさんの子ども達が運動場で遊んでいました。 今日で5月も終わります。明日からは6月です。 梅雨入りしたので、ぐずついた天気が続くかもしれませんが、運動場で遊べるときは、思いっきり遊んでほしいですね。 |
|