![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412882 |
3年生 学習の様子(5月16日)
3年生は、算数の学習をしています。
今日は、図を使って、ふえた数の求め方を考えていました。子どもたちは、図にかいて考えたり、友だちの発表を聞いて一つ一つ確認したりしながら、求めていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5月16日)
4年生は、学活の時間に安全ノートを使用して学習を進めています。
自転車の乗り方についてや地震について話し合いをしました。みんなに真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子(5月16日)
2年生は、体育の「てつぼうあそび」の学習をしています。
今日は、今できる技と、ちょっとがんばればできそうな技に挑戦しました。頑張る友だちへの声かけも素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(5月16日)
3年生は、図画工作科「カラフルフレンド」の学習をしています。
今日は、つくりたい友だちを形に表し、画用紙で目や模様を付けました。子どもたちは、集中しながら取り組んでいました。とっても、素敵な友だちができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおの種を植えました![]() ![]() 「はやく大きな花を咲かせてほしいな。」と植えながら感じたことを話していました。 1年生 6年生と一緒にそうじ![]() ![]() 掃除が終わった後は、自分から6年生にお礼を言っていました。 学校生活の様子「避難訓練(3)」(5月11日)
運動場で全員の避難を確認した後は、安全主任の先生と、校長先生からのお話を聞きました。
今回の避難にかかった時間は3分8秒でした。日本の各地で、大きいな地震が頻繁に起こっています。今回の避難訓練には、子どもたちも真剣に取り組みました。いざという時にも、今日のように落ち着いて避難できるようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「避難訓練(2)」(5月11日)
地震が収まった後、避難指示の放送を静かに聞きます。
「理科室より出火」にため、火災現場から遠い安全な経路を通って運動場に避難しました。みんな「お・は・し・も・て」の合言葉を守って整然と避難しました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「避難訓練(1)」(5月11日)
今日は、地震に備えた避難訓練を行いました。
はじめに、各教室で事前指導を行いました。地震が起こったら、まずは身を守ることが大切です。姿勢を低くすることや、倒れてきそうなものから離れることなどを確かめました。 事前指導の後は、訓練を実施します。突然スピーカーから聞こえてきた地鳴りの音に素早く反応し、みんな机の下に体を入れました。大変素早い動きでした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(5)」(5月10日)
工房学習でも、モノレンジャーさんに教えていただいたり手伝ってもらったりしながら、たたくことで電流が流れ、LEDに電気がつくという仕組みの工作をしました。
![]() ![]() ![]() |
|