京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up25
昨日:49
総数:411612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

学校生活の様子「ジャンプアップ」(5月26日)

今日は、ジャンプアップがありました。

今回の企画は、反復横跳びです。運動委員が進行を務め、3年生の子どもたちが参加しました。子どもたちは、時間いっぱい一生懸命、頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「自転車教室(4)」(5月26日)

普段当たり前のように乗っている自転車ですが、今回の自転車教室で安全な乗り方について確かめ、自分の乗り方についてふり返ることができました。

上京警察署のみなさま、地域交通安全活動推進委員のみなさま、自転車をお貸しいいただきましたみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「自転車教室(3)」(5月26日)

普段よりも慎重に乗っています。駐車中の車の横を通り過ぎるときにも、一度止まって安全を確認します。子どもたちは、ちょっと緊張しながら、コースに出ていきました。上手く乗ることができたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「自転車教室(2)」(5月26日)

はじめに、実技のコースや注意点について教えていただきました。

その後、練習走行を行いました。教えていただいたポイントを確かめながら、道路に見立てた運動場を走行します。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「自転車教室(1)」(5月26日)

4年生の子どもたちは、5校時に自転車教室を行いました。

今年は、上京警察署の方や地域交通安全活動推進委員のみなさんに来ていただき、実際に自転車に乗る実技練習を行いました。

画像1
画像2
画像3

全校遠足19(5月25日)

 無事に学校に帰ってきて、全校で振り返りをしました。
 たてわりでの全校遠足に行って、体験したことや、思ったこと、考えたことを発表しました。
 1年生から6年生までたくさんの人が自分の思いを発表しようと意欲的に手を挙げて、全校児童の前で堂々と意見を述べました。
 「たてわりグループで協力してオリエンテーリングができてよかった。」「グループの人たちと仲良くなれた」「いろいろな動物をみんなで見られて楽しかった。」「またたてわり遊びや、挨拶などでも協力していきたい。」という意見がありました。
 司会や初めの言葉、終わりの言葉を担当してくれた、児童会の代表委員の人たち、リーダーとしてみんなをまとめてくれた6年生も大変良く頑張りました。

 全校児童115人が一人のお休みもなく、全員で元気に行ってこられたことも大変良かったことでした。
 天候にも恵まれ、すばらしい一日が過ごせました。

 当日に向けての体調管理や、朝早くからのお弁当作りなど、保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
 子どもたちからは、お弁当のお礼や全校遠足で頑張ったことは聞かれたでしょうか?
 今日は早く休んで、明日も全員元気に学校に来てくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

全校遠足18(5月25日)

 「動物園を出発!」

 先程、予定通りに動物園を出発しました。
 帰りも分乗して市バスに乗って帰ります。

全校遠足17(5月25日)

 「お弁当タイム7」
画像1
画像2

全校遠足16(5月25日)

 「お弁当タイム6」
画像1
画像2
画像3

全校遠足15(5月25日)

 「お弁当タイム5」
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp