![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:39 総数:488603 |
1年 眼科健診
4・5月は保健の検診が続きます。今日は、1年生が眼科検診を受けていました。
元気に学校生活が送れるように、自分の体の変化に気を付けて過ごしましょう。 ![]() ![]() 5年 外国語「Hello,everyone.」
5年生の英語活動では、自己紹介の表現を学んでいました。
あいさつや、今の気分、天気のことなど、基本的な英語表現は話せる子どもたちですが、母国語のように細やかな表現を伝えるのはなかなか難しいことです。しかし、英語なら伝えやすいということもあります。いろいろな表現や言語に親しみ、心の国境を越えてほしいと思います。 ![]() ![]() 4年 参観 国語「消えたパンダ金魚」
4年生の参観授業では、「消えたパンダ金魚」という教材から書かれていることをを根拠に犯人を捜し出すという読解と対話の学習に取り組みました。
必然性のある課題があると、子どもたちは、隅々まで文章を読み、細かい表現にまで着目して解決のための話し合いを繰り広げていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 参観 国語「討論会をしよう」
6年生の参観授業では討論会で「人工知能の開発を進めるべきか」というテーマで肯定派、否定派に分かれて議論が飛び交いました。
人工知能の開発は、今も急速に進んでおり、私たちの身近な問題です。 これからを生きる子どもたちはどのように考え、判断していくのか、非常に白熱した意見が出ていました。 ![]() ![]() ![]() 4月27日「和献立」
今日の献立は、麦ごはん、なま節と厚あげの煮つけ、春野菜のみそ汁です。
和献立の日は牛乳はありません。成長に必要なたんぱく質をたっぷり含んでいるなま節は、しっとりやわらかでごはんによく合います。 具だくさんの春野菜のみそ汁とともによくかんで食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 国語「音読の練習」
1年生の国語では音読をしていました。
「うたにあわせてあいうえお」をみんなで声をそろえてはきはき読んでいました。 おうちでも練習していてみんなすらすら読んでいます。1年生の明るい元気な声が教室に響いていました。 ![]() ![]() 1年 算数「絵合わせをしよう」
1年生は参観日に見てもらった「なんばんめ」の学習で、果物カードの絵合わせをしていました。裏向けにした果物カードの絵合わせをするときに「右から3番目のカードと、左から2番目のカードが同じです。」というように説明します。ぶどうとぶどうというように同じ絵のカードが当たった時はみんなで大喜びしていました。
![]() ![]() 2年 算数「時こくと時間」
2年生では時刻と時間の学習をしています。午前や午後といった言葉とともに一日の時間の流れと自分たちがしていることについて話していました。
ノートも丁寧に書いて、学習意欲満々です。 ![]() ![]() 3組 場を共有しながら課題に取り組みます
3組では、自分の課題に見通しをもって取り組んでいます。友だちの学習を見ながら学ぶこともあります。数や文字についての学習は、いろいろな方法で学び、生活の中でもつなげていきます。
![]() ![]() 6年 音楽「アフリカン・シンフォニー」
どこからか素敵な合奏が聞こえてきたので音楽室へ行ってみると、6年生が合奏をしていました。1年生を迎える会で演奏する「アフリカンシンフォニー」の練習です。
パーカッションのリズムに合わせ、ドラマチックなメロディが響き渡ります。 1年生も6年生の演奏の迫力にきっと驚くことでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
|