京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up30
昨日:46
総数:412849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

2年生 学習の様子(5月1日)

2年生は、算数「たし算とひき算」の学習をしていました。

17+4は、どのように計算すればよいのか、みんなで考えました。
数え棒を動かしながら、説明することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(5月1日)

1年生は、算数「数をブロックで並べよう」の学習をしていました。

数字をみたり、数を聞いたりして、ブロックをどこに置いたら良いか考えながら、並べることができました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(2)」(5月1日)

学校では、目指す子ども像に掲げている「人、もの、自分を大切にする子」になるために、きまりでないことも意識して大切にしていける子どもたちであってほしいと思います。

そのためにも、自分で何が大切なのか、何のためにするのかをしっかり考えて進んで行動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(1)」(5月1日)

今日は、朝会がありました。

全学年が集まっての朝会は、久しぶりです。
まずはじめに、今月の歌「校歌」を歌いました。

その後、校長先生から、「決まりを守ること」と「決まり以外でも大切にしてほしいこと」についてお話をしていただきました。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「子ども剣鉾の練習」(4月28日)

5月5日のこども鉾巡行に向けて練習がありました。

子ども鉾を持つ練習を一人一人しました。バランスを取りながら、音を鳴らすのが難しそうでしたが、一生懸命練習をしていました。


画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「町別児童集会(4)」(4月27日)

最後は、高学年が低学年の様子を確認しながら、グループごとに集団下校できました。
非常時等の集団下校にそなえて、安全に下校ができるよう、おうちでも話していただけるとありがたいです。
画像1
画像2

学校生活の様子「町別児童集会(3)」(4月27日)

その後、登下校時に家の近所などで危険な場所や気をつけることについて、みんなで考えました。こども110番の家についても、確認できました。


画像1
画像2

学校生活の様子「町別児童集会(2)」(4月27日)

次に、新一年生の紹介をしました。少し、緊張しているようでしたが、6年生や担当の先生と一緒に、お名前や好きなことをみんなに伝えていました。
画像1
画像2

学校生活の様子「町別児童集会(1)」(4月27日)

今日は、町別児童集会でした。

はじめに、いくつかの町別ごとに分かれて、町担当の先生からお話を聞きました。その後、町別名簿を作り、どのお友達がいるのか、緊急時の場合、集団下校なのか、学校待機なのかについて確認しました。

画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(4月26日 授業参観)

6年生は、算数科「対称な図形」の学習をしました。

図形について、今までに学習してきた線対称と点対称に仲間分けをしたりクイズを出したりしながら、根拠をもって考えることができました。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp