京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:178
総数:1017531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)1学期終業式 4時間授業 給食最終日

4年 科学センター学習後半

 プラネタリウムの学習の後は、展示棟での見学を行いました。科学センターには様々な展示品があり、体験しながら学べたり、科学センターの先生によるミニ講座を受けたりしました。みんなとても楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

4年 科学センター学習前半

 4年生が科学センターで学習をしました。初めて行ったという子どもたちも多く、とても楽しみながら学習を行いました。前半はプラネタリウムの学習でした。星についての説明を受けた後は、月の動き方や形について学びました。
画像1
画像2

6年生 科学センター学習

画像1
画像2
 物理の実験室学習では、自転車に安全・快適に乗れる秘密について実験を通して考えていきました。

6年生 科学センター学習

画像1
画像2
科学センター学習に行きました。
6年生は実験室学習で地学『ソーラーパワー』と物理『こいで走って乗らずに発見!自転車の科学』を学習しました。

地学では、太陽の力がどれぐらいあるのかや地球の動きについて学びました。

3年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
低学年の時は1から10までの英語をマスターし、中学年では20までの数に慣れ親しんでいきます。

曲に合わせて楽しそうに歌っていました。「15」が難しいようです。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
昆虫の育ち方についてGIGA端末を活用して調べています。

自分で調べながら、友だちとも話し合って進めています。

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
「種子の中に 発芽するために必要な養分は含まれているのか」を調べるようです。

実際に種子を手に取り観察実験をしていました。

視力検査をしました(伏見板橋幼稚園ゆり組)

画像1画像2
伏見板橋幼稚園の年長クラスの視力検査を行いました。
指で左右を指差すのはちょっと難しかったようですが、しっかりできました。

視力検査の後、1年生の教室を見学させてもらいました。
1組は明日の学校探検のリハーサル、2組は算数でした。

来週は聴力検査をしますね。

板橋幼稚園の園児がきました!

画像1
画像2
今日は板橋幼稚園の園児たちが視力検査にやってきました。

その後は、1年生の教室に見学に来てくれました。1年生も園児たちがみているからいつも以上に張り切っています。

子どもたちにとって小学生になるということは、大きな変化です。

人間関係は広がるし、学校という生活する施設もとても大きく感じることでしょう。もちろん、学習も始まります。

その大きな変化をできるだけスムーズに移行できるように幼保小が連携することはとても大切だと考えています。

コロナ禍でできなかった幼保小の連携をこれからは積極的に取り入れ、子ども同士の交流がたくさんできるような機会を設けていこうと思います。

3年生 算数

画像1
画像2
足し算の繰り上がりのある計算を学習していました。

計算間違いしないようにひっ算の方法を考えています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp