京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up5
昨日:49
総数:411641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

朝のあいさつ運動2(5月24日)

 あいさつ運動終了後、グループで振り返りを行いました。
 「気持ちよくあいさつできた。」「あいさつ運動が楽しかった。」という意見だけでなく、「もっと大きい声であいさつした方がいい。」「次の当番の時には、大きな声であいさつをする。」といった今日の反省をふまえた振り返りがしっかりとできていました。
画像1
画像2

朝のあいさつ運動1(5月24日)

 本日より、「朝のあいさつ運動」が始まりました。正門と通用門に分かれて、たてわりグループで順番にあいさつ運動を行います。少し照れながら、登校してきた児童や教職員、地域の方々にあいさつをすることができました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月24日)

 今日の献立

  ごはん
  牛乳
  きつねカレーうどん
  小松菜とひじきの炒め物
  黒大豆

 今日は油揚げがたくさん入ったカレーうどん、名付けて「きつねカレーうどん」でした。
 だしがしみこんだ油揚げにかまぼこ、たまねぎ、細ネギ、そしてつるりとした食感のうどんをカレー味のだしによく絡めて食べると絶品です。子どもたちはおいしそうにうどんをズルズルとすすっていました。
画像1

学校生活の様子「たてわり掃除(1)」(5月24日)

今日から、たてわり掃除も始まりました。

たてわりグループのみんなで、掃除をしました。6年生が下級生に声をかけて、スムーズに掃除をすることができました。リーダーとしてふり返りも、しっかりできましたね。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「いくつと いくつ」

画像1
画像2
算数の学習では、数がいくつといくつに分けられるか学習しています。

今日は、9はいくつといくつに分けられるか学習しました。

学習の最後には算数ゲームをして、いくつといくつに分けられるか確認しました。
みんな大盛り上がりで、ゲームを楽しんでいました。

1年生 学習の様子(5月23日)

1年生は、体育で総合遊具の学習をしていました。

今日で、4回目ということもあって、みんな上手に掴めるようになりました。移動の時も、3点支持をしっかり守って進むことができました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(5月23日)

コスモス学級は、社会「わたしたちのまち」について学習をしていました。

校区たんけんで撮ってきた写真を参考に、どこに何があったかを確認していました。その後、地図記号を使った学習も進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(5月23日)

6年生は、国語の学習をしていました。

今日は、「春の季節を感じる俳句を作ろう」でした。GIGA端末や思考ツールを活用して、学習を進めていました。どんな俳句ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(5月22日)

 今日の献立

  麦ごはん
  牛乳
  油あげのチャンプル
  クーブイリチー

 今日の給食は、「沖縄料理」が出てきました。子どもたちは献立を聞いても、ピンとこない状態でした。
 チャンプルとは、「混ぜ合わせたもの」という意味で、野菜や豆腐を炒めて混ぜた料理です。本日の給食では、油あげと野菜を使って作られました。
 クーブイリチ-の、クーブは「こんぶ」、イチリーは「いため煮」という意味です。食材にしみこんだ昆布のうまみを味わっていただきました。
画像1

学校生活の様子「クラブ活動(2)」(5月22日)

今年度は、5つのクラブがあります。どのクラブも、みんなで楽しみながら活動できるといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp