にじのこ学級4年 松ケ崎浄水場見学
松ケ崎浄水場の見学に行きました。琵琶湖からやってきた水は濁っていて「きたないなあ。」薬を入れてかき混ぜるところでは「洗濯機みたい。」と、子どもたち。
ろ過するための砂を触らせてもらったり、大きなプールのような施設を見せてもらったり・・・お土産にきれいになった水道水をいただき、楽しみに持ち帰りました。
【にじの子学級】 2023-05-22 19:08 up!
明日から修学旅行
明日から1泊2日で6年生は修学旅行に出かけます。広島と岡山、最後は姫路城を見学します。楽しい修学旅行にしたいと思いますが、学習も大切にしたいです。テレビや新聞などのニュースでも、今、広島がよく取り上げられています。戦争について、核兵器について子どもたちとしっかり考えてきたいと思います。心に残る修学旅行になるよう、健康と安全第一で行ってきます。
今日は6年生と一緒に給食を食べました。ワクワクが伝わってきました。
【校長室から】 2023-05-22 15:06 up!
5年 家庭 私の生活、大発見
家庭科の学習では、昨日に引き続き家庭科室に行きました。ガスコンロの使い方を確かめながら、お湯を沸かし、皆で協力してお茶を入れました。ちょうどいい濃さのお茶を入れられたグループも、少し濃くなってしまったグループもいい経験ができましたね。
【5年生】 2023-05-19 22:20 up!
雨・・・でも・・・
19日(金)は1年生の遠足でした。残念ながら雨で延期です。楽しみにしていた遠足だけに、1年生は残念がっていましたが・・・、でも今日はお弁当。小学校で初めてのお弁当です。おうちの人は大変かもしれませんが、子どもにとってお弁当はうれしいものです。おいしそうに大きな口にほおばる姿、かわいかったです。
【校長室から】 2023-05-19 17:42 up! *
令和5年度 放課後まなび教室 開講式
令和5年度「放課後まなび教室」開講式を行いました。
2〜6年生の希望者が宿題や自主学習に取り組みます。
開講式の後、早速、課題に取り組んでいました。
【学校の様子】 2023-05-19 16:25 up!
研修
「普通救命救急講習」を消防署の方に来ていただき、教職員研修として行いました。心肺蘇生の実技です。もちろんこの心肺蘇生をせずにすむことが一番いいのですが、何かあった時のために、毎年教職員研修を行っています。学校は子どもの命を預かっています。絶対に命を守らないといけません。教職員みんな真剣でした。
【校長室から】 2023-05-18 20:03 up!
5年 家庭 私の生活、大発見
5年生から始まる家庭科の授業が始まっています。今日の学習では家庭科室探検をしました。家庭科室のはどんなものがあるのか、調査しながら調理に関するものと、裁縫に関するものがあることに気づいたようです。明日の授業ではお茶を入れる学習をします。今後始まる調理実習に向けての準備の学習をしっかりと行いましょうね。
【5年生】 2023-05-18 19:56 up!
モノづくりの殿堂・工房学習
4年生が「モノづくりの殿堂・工房学習」に生き方探究館に行きました。京都にはモノづくりの企業がたくさんあります。日頃使っている様々なモノは、様々な発明によって作られ、進化して今のモノがあります。子どもたちは興味津々で話を聞いたり体験をしたりしていました。
工房学習では、たたくと光る装置を作って楽しみました。改めて京都のすごさと、モノづくりの奥深さを感じました。
【校長室から】 2023-05-17 20:30 up!
にじのこ学級4年 モノづくり殿堂・工房学習
今日は4年生の「モノづくり殿堂・工房学習」。にじの子学級の4年生3人も、興味津々で学習してきました。
殿堂学習では、学校で試したピーマン100gの組合せ作りを、便利な機械で体験し、すぐにぴったり100gの組合せができることにびっくりしていました。
工房学習「セラミックで電気をおこそう」では、圧電素子を使った楽しいモノづくりを体験させていただき、電池がなくても、トントンたたくだけで明かりがつく不思議を感じた子どもたちでした。学校に戻り、教室を暗くして、低学年の友達にも見せてあげました。3年生の子どもも、「4年生になったら行けるかな。」と楽しみな様子でした。
【にじの子学級】 2023-05-17 20:19 up!
集まるっていいね
今日はにじの子学級で衣笠小学校へ行き、支部の「みんなよろしく大会」を楽しみました。4年ぶりにみんな集まっての大会です。とっても盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
やっぱりみんなで集まるっていいですね。体育館に楽しい声が響き渡りました。
【校長室から】 2023-05-16 20:58 up! *