京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up11
昨日:19
総数:372515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

5/19(金) 5年生 体力テスト

5年生は体力テストに臨みました。
今日は長座体前屈と反復横跳び。
昨年度と比べて、どうだったでしょうね。
画像1画像2

5/19(金) 1年生 ドッジボール

1年生は、ドッジボールに挑戦しました。
なかなか上手にボールを投げたり、よけたりすることができました。
またルールや楽しみ方を覚えていってほしいです。

今日は雨でしたが、たくさん体を動かすことができてよかったです。
画像1

5/18(木) 1・2年生

 1年生はひらがなの学習で「こ」を学習しました。「こ」のつく言葉をたくさん思い浮かべることも大事ですね。
 2年生は、国語では「たんぽぽのちえ」の学習です。順々に読みながら、大事なことを読み取ります。算数では、竹尺を使い、長さの学習です。色々なものの長さを調べ、量感を育みます。
画像1
画像2

5/18(木) 3・4年生

 3年生は音楽で曲の感じをとらえて表現に生かします。図工では、形や色のイメージを大切にして工作に表現します。どちらも、イメージの力を育みます。
 4年生は国語で漢字辞典の使い方を学習しています。自ら調べて生かすことは、身につきやすいと考えられます。音楽では、曲に気分を考えてリズム打ちや歌唱で表現します。中学年ではやはりイメージする力を育むことが大切ですね。
画像1
画像2

5/18(木) 5・6年生 国語科

 5・6年生の国語科の学習の様子です。
 文章の要旨や、筆者の意図をとらえる、といった意識をもって読解することがねらいとなります。低・中学年から積み重ねている学びをベースに教材文を読み、さらに自分の考えを構築していきます。
 
画像1
画像2

5/17(水) 6年生 科学センター学習2

 キーホルダーづくりを通してプラスチックの特性の違いを体感したり、準備してくださったいろいろな実験をしたりすることで、プラスチックについての知識や関心が高まりました。
 詳しくは今日学んだ6年生にぜひ尋ねてみてください。みんなプラスチック博士です。
 環境への影響も懸念されるプラスチック。子どもたちからはその点も声が上がりました。そんな中で、プラスチックのよさを生かしながら、環境への影響の少ないものも開発されているようです。今日はプラスチックについての学習ではありましたが、そこからさらに多くのことを考えることができたように思います。
画像1
画像2

5/17(水) 6年生 科学センター学習1

 6年生が、京都市青少年科学センターに出かけ、学習をしました。
 今日は化学の学習で、「プラスチック」について様々な実験を通して学びを深めました。
画像1
画像2

5/16(火) 教職員救命講習

画像1画像2画像3
 教員で救命講習を受講しました。知識と実技を学び、もしものときに慌てないということは大切です。しっかりと備えておきたいと思います。

5/16(火) 5年生 山の家に向けて

 5年生では、来月の花背山の家での活動に向けて、係活動が始まりました。充実した3日間にするために、いろいろと準備をしていきます。
画像1
画像2

5/16(火) 1年生 カレーうどん

画像1
 今日の給食は、カレーうどんでした。たくさん食べました。おつゆをとばさずに、うまく食べられたかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp