京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:28
総数:372371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

5/15(月) 4年生 国語科

4年生は「メモの工夫」について学習しています。メモの取り方を工夫し、大事なところを落とさないようにします。実際に教職員にインタビューをしてメモを取り、インタビューしたことをもとにクイズ大会を行います。
写真は1組。メモの工夫について確認し、インタビューを行っています。
画像1
画像2
画像3

5/15(月) 3年生 書写・算数

3年生は毛筆書写の学習が始まります。まずは学習の進め方を学びます。
算数科では、「図を使って考えよう」。図の意味や見方など、友だちと話し合いながら学習しています。
画像1

5/15(月) 2年生 にぎにぎねんど

2年生は、ねんどをにぎったり、つまんだり、ねじったり…
さて、何に見えるかなぁ?
端末で撮影し、タイトルもつけています。
いろいろな形、いろいろなタイトルに、個性があふれます。
画像1
画像2

部活動開講式

 12日(金)の中間休みに、体育館にて部活動の開講式を行いました。それぞれ、自分が選んだ部活動の列に並び、話を聞きました。
 まずは、全体で集まり、「スポーツや文化に親しむこと」「違う学年の仲間との交流を深めること」「自分が選んだ部活動を1年間頑張り続けること」などについて話を聞きました。
 次に、部活動ごとに分かれ、担当者の紹介や連絡を聞きました。
 子どもたちが、年度末に成長した自分の姿を思い浮かべながら、仲間と一緒に頑張っていけるように支えていきます。部活動は、15日(月)から順次スタートしていきます。
 ご理解とご協力を、どうぞ宜しくお願い致します。
画像1
画像2

5/11(木) 1年生

画像1
画像2
1年生はアサガオの種まきをしました。風が吹いていたので、気をつけながら慎重にまきます。少しこぼれたりと苦労をしながら種まきを終え、植木鉢を、大切にそ〜っと運びます。しっかり水やりをして、花が咲くまで楽しみに育てます。

5/11(木) 2年生

画像1
2年生の算数では、「なん十から引く」という考え方で繰り下がりのひき算の仕方を考えています。お互いにわかりやすい説明をしながら、身についていきます。

5/11(木) 3年生

画像1
画像2
 3年生は、道徳で「正しいと思ったことを行動にうつすために大切なことを考えよう」というめあてで学習しました。自分なら…という意識で考えを交流し、深めました。
 理科では、モンシロチョウをよう虫から観察し、成長の仕方を考えます。毎日観察を続けると、この先に興味がわいてきます。

5月10日(水) 5・6年生

画像1
画像2
 5年生は、家庭科で「お茶の淹れ方」を学びました。とてもおいしく淹れることができました(ごちそうさま♪ありがとう)。また音楽科では、素敵な歌声を響かせることができました。
 6年生は、コース別での算数・外国語の学習を行っています。それぞれに課題に向かって主体的な姿、対話的な姿が見られています。また昼休みには、よいお天気のもと、中庭で仲良く過ごす姿がほほえましい限りです。

5月10日(水) 3・4年生

画像1
画像2
 3年1組は、理科「こん虫の育ち方」の学習で、「チョウはどのように育つのだろう」ということを予想して考えました。2組では、算数科「わり算」の学習のまとめで、練習問題に取り組みました。どちらも、集中して学習に向かっています。
 4年1組は理科の学習で、これまでの学びを生かしながら新たな課題に取り組みました。2組では、クイズ大会に向けての話合いや準備をしました。しっかりと相談することができています。

5月10日(水) 1・2年生

画像1
画像2
 1年生は、国語科で「はなのみち」を音読したり、ひらがな「ぬ」の練習をしたりしました。音読やひらがなの学習にも慣れてきています。
 2年生は、国語科で「ともだちをさがそう」の学習をしたり、漢字プリントの整理のし方を確認したりしました。学校で学んだことを生かして家庭学習で取り組むお友だちもいました。また、プリントの整理や綴じ方も、ずいぶん手際よくなっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp