![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:711547 |
モノづくりの殿堂・工房学習![]() ![]() ![]() 工房学習では、たたくと光る装置を作って楽しみました。改めて京都のすごさと、モノづくりの奥深さを感じました。 にじのこ学級4年 モノづくり殿堂・工房学習![]() 殿堂学習では、学校で試したピーマン100gの組合せ作りを、便利な機械で体験し、すぐにぴったり100gの組合せができることにびっくりしていました。 工房学習「セラミックで電気をおこそう」では、圧電素子を使った楽しいモノづくりを体験させていただき、電池がなくても、トントンたたくだけで明かりがつく不思議を感じた子どもたちでした。学校に戻り、教室を暗くして、低学年の友達にも見せてあげました。3年生の子どもも、「4年生になったら行けるかな。」と楽しみな様子でした。 集まるっていいね![]() ![]() やっぱりみんなで集まるっていいですね。体育館に楽しい声が響き渡りました。 にじの子学級 みんなよろしく大会![]() ![]() 5年 学活 のびのび教室について知ろう
5年生は昨日と今日で通級教室「のびのび教室」について知る学習を行いました。自分たちの学習の進め方や、のびのび教室での学習の進め方などを、いくつかの体験なども通しながら知ることができました。
![]() ![]() ![]() 5年 国語 言葉の意味が分かること
国語の学習では、説明文を読む学習を始めています。今日の学習では、「はじめ→中→おわり」の構成を確認しながら、段落ごとの内容や構成の確認をしました。グループ交流や全体交流では議論が深まり、様々な意見が出されるなかで自分の考えがまとまってくる様子がみられました。友達の意見を聞きながら自分の意見を確固たるものにしたり、考えを変えたりすることは素敵ですね。
![]() ![]() ![]() 5年 そうじの時間
そうじの時間の様子です。てきぱきと自分の分担を果たそうとする姿はさすが高学年です。自分の役割が終わった後は進んで手伝いをしようとする様子も立派です。
![]() ![]() ![]() 部活動開講式![]() ![]() ![]() 私からは二つのことを守ってほしいと話しました。 1.部活動を続けること。しんどいこともあるかもしれませんが、体も心も鍛えましょう。 2.礼儀を忘れないように。特に「ゴールドあいさつ」「ありがとう」をがんばってほしい。 と伝えました。明日からが楽しみです。 5年 体育 新体力テスト
新体力テストを行いました。ソフトボール投げをする予定でしたが、雨天だったので講堂で反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしにチャレンジしました。去年の自分と比べて記録は伸びましたか。
![]() ![]() ![]() 6年 理科 サイエンスプラス
毎週、水曜日と金曜日の昼休みに「サイエンスプラス」の講座を理科室で開いています。理科の実験のこと、雲の動きをタブレットで調べたい、顕微鏡を見てみたい、欠席して出来なかった実験をやってみたいなどなど、理科室で行っています。テストの欠席者も、復習をして受けることもできます。今回は、気体検知管を使った酸素や二酸化炭素の実験を、欠席で受けられなかった6年生が昼休みに来て、実験をしました。
![]() |
|