![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:32 総数:339061 |
6年 お楽しみ会はいつも楽しい。![]() ![]() ![]() いつも白熱するドッチボールでしたが、作戦をたてつつ攻めていく場面もあり、戦略性を感じます。 熱気に包まれた体育館でした。 5月12日 翔鸞校の「この木なんの木」![]() ![]() その木の名前は「杜仲(トチュウ)」 東門を入って左手、翔鸞幼稚園の北側にあります。 杜仲は中国が原産国で、翔鸞小学校に昭和46年(今から52年前)に植えられたそうです。 中国では昔から樹皮を医食同源の食品として利用していたそうです。 葉は、蒸して、干して、お茶として飲むことができます。 いろいろな効能があるそうです。 1年生活 なかよし いっぱい だいさくせん 1![]() ![]() ![]() 1年生活 なかよし いっぱい だいさくせん 2![]() ![]() ![]() 5月12日 ツバメの子育て 3![]() ![]() ![]() 今日の朝、ネットの新聞紙を替えるときに親鳥が巣を離れたので巣の中の様子がどうなっているのか写真に撮ってくださいました。 すると、卵が6つきれいに並んでいました。 ひなの誕生は、もうすぐかもしれません。 5月12日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉とキャベツのみそいため ・ほうれん草とじゃこのいためもの 今日の「豚肉ときゃべつのみそいため」には、今が旬の春キャベツが使われています。 春キャベツは、葉が柔らかくて甘みがあるのが特長です。 収穫の少し前、春が近づき日差しも強くなり暖かくなると、キャベツの生長が一気に加速します。 寒くなる秋から冬に、ゆっくり育つ冬キャベツに比べて、春キャベツは葉の巻きがゆるくなるので葉が柔らかくなるのだそうです。 5月12日 今日の中間休み![]() ![]() 風もほとんど吹いてなく、暑くもなく、肌寒くもなく、心地よいお天気です。 薄い雲がとてもきれいです。 多くの子どもたちが、元気よく遊んでいました。 1年生活 さかせたいな わたしのはな![]() ![]() 5月11日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・新じゃがいものかきあげ ・ひじきの煮つけ ・若竹汁 今日は「和(なごみ)献立」和食を味わう日です。 若竹汁は、春が旬の「わかめ」と「たけのこ」を鰹節と昆布のあわせだしで美味しくいただきました。 旬の食べ物で相性が良い食べ物のことを「であいもん」と言います。 「わかめ」と「たけのこ」はまさに「であいもん」です。 新じゃがいものかきあげは新献立でした。「ちくわ」「にんじん」「三度豆」とよくあう一品でした。 「新じゃがいも」も「ひじき」も春が旬の食べ物です。 今日は、春を味わう「和献立」でした。 5月11日 今日の中間休み![]() ![]() 少し強い風が吹く時もありましたが、今日も五月晴れです。 どこまでも青い空が広がっていました。 写真を撮った時は、遊んでいる子どもの数は少なかったのですが、 その後はいつも通りのにぎやかさになっていました。 |
|