京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up37
昨日:46
総数:412856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

コスモス学級 学習の様子2(5月10日)

お目当ての苗がない時は、お店に人にも尋ねることができました。選んだ苗をレジに持っていき、順番に並ぶこともできました。その後、一人一人、買い物をすることができました。

画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(5月10日)

コスモス学級は、育てたい野菜の苗を買いに行きました。

今日のめあては、お目当ての野菜を見つけて、買い物をすることです。
お店まで歩いた後は、それぞれが選んだ野菜の苗を探しました。

画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(5月9日)

4年生は、図画工作「絵の具でゆめもよう」の第2弾に挑戦中です。

絵の具で、いろいろな表し方をためした、もようの紙から、もようを生かして作品づくりに取り組みました。

画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(5月9日)

コスモス学級は、絵本「ミリーのぼうし」の世界から、想像した帽子を描いています。

今日は、丁寧に色を塗ることをめあてにがんばっていました。

画像1
画像2

学校生活の様子「たてわりタイム(2)」(5月9日)

 自己紹介をした後は、全校遠足(たてわり遠足)について話し合いを進めました。
 グループで遠足の目標を決めたり、個人の目標を紹介し合ったりしました。
 少し緊張した様子でしたが、25日の全校遠足(たてわり遠足)を楽しみにしているようでした。

 最後にグループごとに写真を撮りました。
 これから1年間、このメンバーでたてわり活動を進めていきます。どうぞよろしくお願いします!

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「たてわりタイム(1)」(5月9日)

 乾隆小学校では、子どもたちの主体性や自己有用感を育てるために「たてわり活動」を大切にして毎年取組を進めています。

 今年度も、たてわり活動がスタートしました。今日は、最初の顔合せの日です。まずは、たてわりグループごとに集まって、みんなで自己紹介をしました。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「委員会(2)」(5月8日)

6つの委員会が常時活動について話し合ったり、内容を考えたりしていました。委員会に関するポスターやクイズなども作っているところもありました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「委員会活動(1)」(5月8日)

5校時に委員会活動がありました。

5・6年生が中心に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(5月8日)

6年生は、「1年生を迎える会」の準備をしています。

どんなことをしようかロイロノートを活用して、アンケートに答えていました。6年生が1年生のためにしてあげたいこと、やりたいことを一生懸命に考えていました。1年生を迎える会が楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(5月8日)

5年生は、国語「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしています。

今日は、インタビューする友達の質問を考えて、答えを予想していました。1つの話題から深く広げられるといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp