【2年生】1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会でした。2年生からは、歓迎の言葉と音楽で学習した「メッセージ」という曲を歌ってプレゼントしました。メッセージの3番の歌詞は、2年生から1年生へのメッセージということで、2年生の子どもたちが考えた歌詞で、気持ちを伝えました。
「メッセージ」3番歌詞
2年生から 「はじめまして」
1年生へ 「おめでとう」
2年生から 「いっしょに あそぼう」
1年生へ 「がんばって」
つたえたいことば あるんだよ
なかよくしようよ
メッセージ
しっかり気持ちが伝えられて、2年生の子どもたちは嬉しそうでした。
教室に帰ってから、1年生の時に育てた朝顔の種のプレゼントも渡すことができました。
【2年生】 2023-05-10 20:12 up!
【1年生】うれしかったよ!1年生をむかえる会
10日(水)に1年生をむかえる会がありました。入場する前には6年生から手作りのかんむりをもらってとても大喜びの1年生。にっこり笑顔でたくさんの拍手の中を入場しました。2年生から6年生からのやさしい言葉やすてきな歌、楽しい劇のプレゼントを受け取りました。そしてお礼に1年生は「さんぽ」の歌を歌いました。たくさんのお兄さん、お姉さんの前で、緊張しましたが、楽しく歌うことができました。これからいっぱい仲良くしてね。
【1年生】 2023-05-10 20:12 up!
【6年生】 係活動 「修学旅行に向けて」
「もう来週の今頃は、淡路島かぁ〜。」「うず潮クルーズしてる頃かなぁ。」「玉ねぎ掘り楽しみやなぁー!」と子どもたち。
係ごとに集まって、活動を行いました。ますます楽しみになってきましたね!
【6年生】 2023-05-09 19:53 up!
【6年生】1年生を迎える会に向けて 〜1年生と一緒に入場の練習〜
いよいよ明日、「1年生を迎える会」を行います。今日は、1年生と一緒に入場の練習をしました。
「よろしくね。」「○○っていう名前だよ。」「手、繋ごうな!」と、1年生の目線に合わせて話す6年生は、すっかりお兄さん・お姉さんの表情です。
【6年生】 2023-05-09 19:53 up!
【6年生】 算数科 「文字と式」
今まで、分からない数値や変化する数値は、○や□を使って式を立てていましたが、x(エックス)やy(ワイ)を使うということを学習しています。「算数科」から「数学科」への第一歩ですね。
【6年生】 2023-05-09 19:53 up!
【6年生】 特別の教科 道徳 「自由の難しさ」
来週に控えている修学旅行でも、班で自由に行動する時間があります。班で意見が割れた時、どのように考えてどのように行動したらよいのか。これが正解!という答えのない問いに対して、「難しいなぁ。」「みんなが納得するには、どうしたらいいんやろ。」と、考えて意見を交流しました。
学習でも遊びでも、意見が分かれることはよくあることです。自分の「自由」と、他の人の「自由」、どちらも同じように大切にすることはなかなか難しいことですが、考え続けていきたいですね。
【6年生】 2023-05-09 19:52 up!
あさがおのたねまきをしたよ
生活科の学習で、あさがおの種まきをしました。先週にたねのおふとんづくり(土入れ)をした子どもたち。今日はついに種をまきました。指で土に穴をあけて、そっと種を入れました。運ぶときも、種が動かないようにそっと植木鉢を置いている姿が見られました。芽が出るのが楽しみです。水やりをして大切に育てていきます。
【1年生】 2023-05-09 19:52 up!
うぐいす学級 なかよしな二人
今日は,たまたまお揃いの服でした。朝休みには,粘土で遊んだり,図鑑を読んだりして思い思いに過ごしていました。二人が並ぶとなかよし感が増しました。給食時間には,歯磨きの順番を一人がしっかり待っていると,もう一人がそのことに気づき,そっと場所をあけていました。その後,二人が並んで手洗い場に立っている姿が,可愛かったです。
【うぐいす学級】 2023-05-09 19:52 up!
【4年生】たのしい!音楽科の学習
4年生の音楽の学習は、学校支援ボランティアの山口陽子先生と一緒です。
リコーダーの音がきれいに出るヒミツや、楽にきれいな声で歌うヒミツなど
音楽の学習を楽しくすることをいっぱい教えてくださる先生です。
「音楽で心の輪をひろげよう」の単元の1曲目は、「いいことありそう」です。
簡単なふりを付けて楽しみました。
みんな踊りながら歌うのが楽しくてノリノリなのですが
ついつい動きに集中すると歌がおろそかに…
両方となるとなかなか難しいようです。
【4年生】 2023-05-02 21:08 up!
【6年生】 外国語科 「This is me.」
自己紹介を行う学習です。自己紹介自体は今までの学年でも行いましたが、6年生ではどんな表現を学べばよいか、見通しをもちました。
ALTのヴェロニカ先生と共に、出身地を尋ねたり答えたりする表現を確かめ、国の名前について学習しました。
【6年生】 2023-05-02 21:07 up!