京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up36
昨日:63
総数:338955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

5月10日 教室の風景 よつば学級・1・2年

画像1
画像2
画像3
よつば学級は、スライムを作っていました。
カラフルなスライムができあがっていました。
ひんやりとしたスライムは手触りがいいので、丸めたり、広げたり、高いところから垂らしたりして楽しんでいました。

1年生は、国語科でひらがなの学習をしていました。
「つ」「く」を力強く丁寧に書いていました。
曲線や折れ曲がりは難しいですね。

2年生は、生活科でミニトマトを植えていました。
終わった後に、インターロッキングにこぼれた土をすすんできれいに掃いてくれている人がいました。
赤くて甘い実がなるのが楽しみですね。

5月10日 教室の風景 3・4年

画像1
画像2
3年生は、理科の学習で使うホウセンカの種まきをしていました。
子ども達は、蒔いた種に優しく水やりをしていました。

4年生は、音楽科の学習で発声の仕方について、学んでいました。
きれいな声を出すときの口の開け方はどうしたらいいのかを学んでいました。

5月10日 教室の風景 5・6年

画像1
画像2
5年生は、体育科でリレーの学習をしていました。
最初の頃に比べると、随分と上達しスムーズなバトンパスができていました。

6年生は、算数科で問題に取り組んでいました。
さすが6年生、みんな真剣に集中して取り組んでいました。

5月10日 翔鸞小学校の宝物

画像1
翔鸞小学校の正門を入ると敷石がしばらく続きます。
普段、何気なく通っている敷石ですが、実はすごいものなのです。

この敷石は今から62年前の1961年に廃線となった京都市電北野線の舗装に使われていたものだそうです。

とても趣のある敷石は、緑の木々のトンネルとともに、毎朝、翔鸞小学校の子どもたちを優しく迎えてくれます。

5月10日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・こんぶ豆
・フルーツ寒天

今日のこんぶ豆はスチコン(スチームコンベクションオーブン)で作っています。
大豆はふっくらと仕上がり、こんぶの旨味と甘みがしみこんで、とても美味しくいただきました。

5月10日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は20度
お天気は快晴、時折さわやかな風が吹き、まさに五月晴れの1日です。

誰が作ったのか、かわいい泥団子三兄弟が・・・
これから仕上げ作業に入るのかな?

3年 国語辞典を使って

画像1
画像2
画像3
国語辞典を使って、「じゆう」と「じゅう」「くらす」と「クラス」など、どちらの言葉が先に出てくるかを調べました。子ども達は、班の友達に教えたり教えてもらったりしながら楽しく辞典を使って探していました。

5月9日 この木なんの木「ウメ」

画像1
翔鸞小学校の校内にはウメの木が何本かあります。

正門を入ってすぐ、石畳の右側にもウメの木があり、緑の青梅が実っています。
まだ少し小さくて細長い形のものもありますが、これから大きく、さらに丸くなっていくのでしょうか? 生長が楽しみですね。

5月9日 今日の昼休み

画像1
画像2
今日の昼休みの気温は24度
真っ青な空と天神さんの森の緑、運動場の白い砂のコントラストがいいですね。
少し暑いくらいの陽気でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。

5月9日 今日の給食

画像1
今日の献立
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・トマトスープ

今日のトマトスープは、チンゲン菜の緑・マカロニの白・トマトの赤
まるで、イタリア国旗のようですね。写真ではわかりにくいですが・・・
トマトの酸味やニンニクの香り、彩りが楽しい一品です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp