京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up42
昨日:63
総数:1019636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科は教務主任の城谷先生が担当しています。

今日は、一日の生活の仕方を調べて、友だちと交流しながら生活の課題を見つけているようです。


1年生 道徳

画像1
画像2
画像3
写真を見ながら想像した自分の思いを伝えています。

話す姿も聞く姿も大変立派な1年生です。

先生が黒板を書いているのを見て「今日ならった『け』や!」と呟いてる子もいます。 

しっかり学んでいます。

令和5年度 学校教育目標・グランドデザイン

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
体育館でソフトバレーボールをしていました。

ソフトバレーボールの楽しさや喜びに触れています。

グループごとに練習し、かるくゲームをすることができました。

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
算数の学習で、計算カードを使って数の大きさ比べをしています。

遊び感覚でとっても楽しそうです。1年生の学習は遊びを通して、学んでいくことが大切ですね。

ひまわり学級1

画像1
画像2
画像3
5時間目、国語の学習を始めようとしていました。

1年生の日直さんが、元気よく「始めの挨拶」をしています。

授業が始まればノートを開いて、先生が言った言葉を丁寧に書いています。

2年 国語 図書室へ行こう

国語の学習で、図書室へ行きました。
みんな、自分の読みたい本を選んでいました。
図書館司書の先生に本のバーコードを
読み取ってもらうと
「ありがとうございました!」
お礼がきちんと言える素敵な2年生です。
画像1
画像2

2年 図工 にぎにぎねん土

図工でにぎにぎねん土の学習をしました。
粘土をにぎったり、指で穴をあけたり、
にぎってひっぱったり、、、
どれもとても面白い形ができました。
その技を使って今日は生き物を作るのに挑戦!
「わにができたよ!」
「サメのひれをにぎってつくってみたよ」
楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2

2年生 図工

画像1
画像2
画像3
「にぎにぎ粘土」の学習です。

にぎったり、ひねり出したり、つまみ出したりと表現方法を工夫しながら、造形遊びを楽しんでいました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭で行われている仕事について出し合っていました。

家族が協力して家庭の仕事を担い、支え合っていることに気づいています。

「自分のことしかやってないなぁ」という正直な意見も出ていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp