京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:39
総数:488509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1年 音楽「うたっておどってなかよくなろう」

1年生では、音楽に合わせて楽しく歌ったり、踊ったりしていました。
英語の歌でリズムよく5時間目でしたが、元気いっぱいに体を動かしていました。
画像1
画像2

1年 本大好き

1年生では、プリント学習などが早く終わった人から本を読んでいます。
今日は、図書室で好きな本を借りてきました。真新しいブックバッグには、お気に入りの本が入っており、そこから、選んで静かに読んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月は憲法月間です

5月3日は憲法記念日です。
学校では、毎年、憲法についてのお話から、子どもたちの身近なことに視点をおいてお話をしています。
学校教育目標や学校教育活動のめあては全て日本国憲法が元となっています。
時代は変わっても大切にすることの根本は変わりません。
5月の学校だよりでも記載しました「あなたも、わたしも大切」という理念は、基本的人権の尊重につながっています。
憲法月間を通して平和な国で自由に自分らしく生きていくためにある憲法のことを考える機会になるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

1年 書き方の練習

1年生は文字を書く学習にもすっかり慣れ、鉛筆をもって書き方の練習をしたり、文字学習に集中して取り組んでいます。
鉛筆の持ち方も意識して持つことができていました。
画像1
画像2
画像3

3組 算数の学習

今日は、課題別に数の学習をしていました。マッチングや文字カードでの学習を通して数についての認識を深めていきます。
画像1
画像2

2年 算数

2年生は「たし算とひき算」の学習に取り組んでいました。今日は、1の位をたすと、繰上がるたし算の基礎の勉強をしていました。みんなで、やり方を確認し、黒板やノートに式と答えを書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「生き物の観察」

3年生の理科では、生き物の観察についての注意を先生から教わっていました。
暖かくなると、生き物が身近に出てきます。
学校でもとげのある植物、触ると切れるような鋭利な葉っぱ、毛虫や刺す虫などがたくさん見かけます。
自然観察をするときにはむやみに触らないことや長袖、長ズボンなど、皮膚の露出が少ない衣服で観察をすることが大切です。
画像1

4年 外国語活動

今日は、ALTの先生の好きなものを当てようという活動で盛り上がっていました。
グループで考え、英語で「Do you like〜?」と質問し、「Yes,I do.」と帰ってきたら大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

5年 算数「立方体」

5年生では算数の時間に「立方体」についての学習が行われていました。
高学年の授業では、いつ見に行っても子どもたちの集中力が高く、感心します。
先生の話をよく聞いて、自力解決や集団解決を頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

6年 社会「日本国憲法」

6年生では社会科で日本国憲法の中の「基本的人権」についての授業が行われていました。全ての人が平等にもつ権利ですが、果たして現実の社会の中ではそうなっているのでしょうか。6年生らしい視点で授業が進んでいました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp