京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:17
総数:339217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

6年 これは何の絵でしょうか? 〜図画工作科〜

画像1
画像2
画像3
上の絵は何を描いたものでしょうか。
 
 一見すると、同じ形が何個も描かれているものや、水面が広がるようなものも見て取れます。色々と想像できる形ですが、これはあることを目当てに子どもたちが描いたものです。さて、なんでしょうか。

 正解は「音」です!

 図画工作科の「音のする絵」という単元を学びました。この単元では、今まで具体物を絵にすることから少し難易度をあげ、抽象的な表現に挑みました。
子どもたちは慣れないチャレンジに少し戸惑っていましたが、時間が経つにつれ場面を想定した表現を、楽しみながら描いていました。
色合いや線の動き、この形に至った理由を聞くと、みんな「なるほどなぁ・・・」と感心させられるものばかりです。
いろんな見方があるので、正解はありませんが、例えば一番下の作品のタイトルは

 「いろんな音の雨」

です。えっ?と思いますよね。でもそこが図画工作科の面白さでもあります。他の作品もどんな音を描いたのか、是非予想してみてくださいね。

2年 一番上まで!!総合遊具

画像1
画像2
 体育科の学習で,総合遊具の練習をしました。
 手の握り方や腕の位置,使い方のルールなどをおさらいし,今年は最上階まで登る練習もしました。

 最上階まで登ると,滑り台を滑ることができます。
 楽しく滑っている子どもたちでした。
 遊具は楽しいですが,同時に危ないこともたくさんあります。使い方,遊び方に気をつけながら,楽しんでほしいです。

2年 ふきのとう音読発表会

 国語「ふきのとう」で班ごとに音読の練習をして,発表会をしました。
 どんな工夫をしたら,場面や登場人物の様子がよく伝わるのか,班のみんなで考えました。

 小さくて赤ちゃんみたいなふきのとうや,お父さんやお母さんのように大きくて温かみのあるお日様など,声の大きさや高さ,読む速さを工夫して表現しました。
画像1画像2

1年 国語「本をかりよう」

画像1画像2
今日は図書室ではじめて本をかりました。山田先生から本の借り方を教えていただいた後、思い思いの本を2冊選んで借りました。これからもいろいろな本にであってほしいです。

1年 翔鸞幼稚園の先生と手遊びをしたよ

画像1画像2
今日は朝読書の時間に、翔鸞幼稚園の先生との交流がありました。今日は3回目で、先週は読み聞かせをしていただきました。今日は何かな・・・とドキドキわくわくの子どもたち。今日は、みんなのよく知っているやさいがたくさんでてくる「キャベツは キャッキャッ」という手遊びを楽しみました。やさいによっていろんな動きがあって、みんなとても楽しそうでした。

5月1日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・ポークカレー
・ひじきのソテー

関西では、カレーに入れるお肉といえば、牛肉を思い浮かべる方が多いと思いますが、
今日はポークカレーでした。前回はチキンカレーでしたね。
次は何のカレーでしょうね? 楽しみです。

5月1日 今日の中間休み

画像1
画像2
今日から5月です。
今日の中間休みの気温は18度
お天気は快晴、気持ちのよい青空でした。
多くの子どもたちが運動場で遊んでいました。
鉄棒の辺りでは、今日も1年生と6年生がなかよく遊んでいました。
とてもよい関係です。

昼からは、お天気が急変、雲が空一面に広がり、とうとう雨が降ってきました。
そんな中、今日から、家庭訪問が始まりました。
短時間になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

参観・懇談会、ありがとうございました。

画像1
昨日と今日、2日間にわたって参観・懇談会を実施いたしました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
新学年がスタートし、1か月がたったお子様の学校での様子はいかがだったでしょうか?

次は、5月27日(土)に休日参観があります。詳細は後日スクリレにて配信いたします。

またのご来校をお待ちしております。


校内の環境整備

画像1
画像2
画像3
学校がいつも美しく保たれています。
管理用務員さんが、毎日朝早くから、掃除をしたり、草花の手入れをしたりして、校内環境の整備をしています。

今は、本館の玄関脇にキンセンカやネモフィラ、パンジーなどの春の花が咲いています。
今日は、流水池に溜まった落ち葉のそうじをされていました。
いつもありがとうございます。

おそうじもがんばっています

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、お掃除も一生懸命がんばっています。
学校を美しくするためにがんばっている姿を見るとうれしくなります。

トイレのスリッパも次に使う人のことを考えて、整えられています。
自分が使ったスリッパだけでなく、ほかの人が使ったスリッパを並べてくれている人を見つけました。心が温まる瞬間でした!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp