京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up54
昨日:39
総数:488562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

5年 音楽リコーダー

5年生では、スクールサポーターの先生とリコーダー曲「小さな約束」を練習しました。
タンギングのことももう一度確認しながら、きれいな音色でふくことができました。
画像1
画像2

5年 非行防止教室

5年生では、毎年この時期に非行防止教室を実施しています。
下京警察署からスクールサポーターさんが来られて、「防犯」についての授業をしてくださいました。
犯罪から身を守る方法や被害者にも加害者にもならないようにする知識を教えてもらいました。
画像1
画像2

1年 グループ下校から見守り下校へ

1年生は今日から「見守り下校」になります。
昨日までは、先生と一緒に帰っていましたが、今日からは、交差点などでの見守りのみで同じ方面の友達と一緒に安全に気を付けて帰ります。

画像1
画像2

4月19日(水)の献立

今日の献立は、バターうずまきパン、牛乳、ポークビーンズ、ツナともやしのカレーソテーです。下京渉成小学校では、水曜日がパンの献立になっています。
最近のパンは、今日のバターうずまきパンやコッペパンなど、柔らかく、食べやすいパンが主となっています。パンは、かぶりつかずに手で一口にちぎって食べます。
ポークビーンズには栄養豊富な大豆が入っているので、パン献立でもしっかりと満足感のある量です。
給食には、普段、おうちでは食べたことが少ない食材や献立が出ることがあります。どんな食材や献立も子どもの成長のための栄養や季節や心で味わう食育の観点で計画されています。
画像1

1年 読み聞かせや学校たんけん

給食前の1年生の教室では、1組さんは静かに読み聞かせを聞いていました。2組さんは、学校たんけんで校舎の中を見てまわっていました。
火曜日の給食はパンの献立です。4時間目の1年生は、おなかがすいていても時間が来るまで頑張って学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

1年 図工「にこにこおひさま」

1年の図工ではクレパスを使っておひさまの絵を描きました。
画用紙一杯に大きなおひさまと、笑っている「にこにこ」の表情をつけました。
来週の参観日には教室に掲示しますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2

6年 ハードル走

6年生の体育では「ハードル走」に取り組んでいました。
歩数を合わせてハードルを跳ぶのは難しいですが、そこは6年生です。
何度か練習するうちに自分に合った歩数とタイミングを合わせてただ跳ぶだけでなく、スピードを上げて走りながら跳んでいました。
画像1
画像2

6年 理科「ものの燃え方」

6年生の理科ではさっそく実験学習が始まっていました。
「ものの燃え方」では、ろうそくが燃える時の空気の様子を観察しました。
火を扱う実験とあって、グループごとに真剣な表情で取り組んでいました。
画像1
画像2

6年 全国学力・学習状況調査

画像1
本日、1・2時間目は全国学力・学習状況調査がありました。
今年は、国語と算数の2教科です。最後まで集中して取り組みました。

1年 学校たんけん

1年生は、学校の中をたんけんに行きました。
2階や3階の教室には、先生と一緒に回り、お兄さん、お姉さんが学習している様子やいろいろな部屋を見て回りました。
学校の中は、1年生だけでもたんけんしますし、2年生の人と一緒にたんけんもします。
いろいろな教室や場所をおぼえていきましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp