京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up62
昨日:106
総数:457048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4月27日「和献立」

今日の献立は、麦ごはん、なま節と厚あげの煮つけ、春野菜のみそ汁です。
和献立の日は牛乳はありません。成長に必要なたんぱく質をたっぷり含んでいるなま節は、しっとりやわらかでごはんによく合います。
具だくさんの春野菜のみそ汁とともによくかんで食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「音読の練習」

1年生の国語では音読をしていました。
「うたにあわせてあいうえお」をみんなで声をそろえてはきはき読んでいました。
おうちでも練習していてみんなすらすら読んでいます。1年生の明るい元気な声が教室に響いていました。
画像1
画像2

1年 算数「絵合わせをしよう」

1年生は参観日に見てもらった「なんばんめ」の学習で、果物カードの絵合わせをしていました。裏向けにした果物カードの絵合わせをするときに「右から3番目のカードと、左から2番目のカードが同じです。」というように説明します。ぶどうとぶどうというように同じ絵のカードが当たった時はみんなで大喜びしていました。
画像1
画像2

2年 算数「時こくと時間」

2年生では時刻と時間の学習をしています。午前や午後といった言葉とともに一日の時間の流れと自分たちがしていることについて話していました。
ノートも丁寧に書いて、学習意欲満々です。
画像1
画像2

3組 場を共有しながら課題に取り組みます

3組では、自分の課題に見通しをもって取り組んでいます。友だちの学習を見ながら学ぶこともあります。数や文字についての学習は、いろいろな方法で学び、生活の中でもつなげていきます。
画像1
画像2

6年 音楽「アフリカン・シンフォニー」

どこからか素敵な合奏が聞こえてきたので音楽室へ行ってみると、6年生が合奏をしていました。1年生を迎える会で演奏する「アフリカンシンフォニー」の練習です。
パーカッションのリズムに合わせ、ドラマチックなメロディが響き渡ります。
1年生も6年生の演奏の迫力にきっと驚くことでしょう。
画像1
画像2
画像3

外国語活動「Hello!」

3年生の外国語活動が始まりました。初めの単元では英語であいさつをしました。名刺をつくって挨拶を交わし、相手に伝わって嬉しそうな表情をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 ひらがなの学習頑張っています

1年生では、毎日ひらがなの学習を頑張っています。自分の名前にある文字ですと、俄然やる気が出て来たり、友達と一緒にたくさん言葉集めをして豊かに言葉を獲得していきます。宿題でも繰り返し、お手本の字形をなぞり、ちょうどよい筆圧や正しい書き順を意識して手の動きで覚え、文字をすらすら書けるようにしていきます。
画像1
画像2

1年 図工「わたしのすきなもの」

1年生の図工では、画用紙にクレパスで自分の名前と好きなものを絵で描いていました。
フルーツや恐竜、かわいいキャラクターなど、思い思いの絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

3組 参観 算数「みんなでまなぼう」

3組の参観授業では、今までも授業で取り組んできた算数の学習をしました。
同じ学習でも数を書くことや数字を読むことはだんだん上達しています。
課題は違ってもみんなで学ぶことの楽しさや繰り返し取り組むことの大切さが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp