![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:63 総数:338915 |
4月21日 この木なんの木「イロハモミジ」![]() 青々とした葉が茂って、とても元気です。 この頃のモミジは「青モミジ」と呼ばれ、秋の紅葉の季節とはまた違った趣があります。 実はこのイロハモミジに赤みがかった小さな花がたくさん咲いています。 これがプロペラ型の種子になるのですね。 一度、観察してみてください。 4月21日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ひじきのソテー 給食のカレーは、給食調理員さんが心を込めてルーを一から作ってくださいます。 辛さとうま味が絶妙で、いつも美味しくいただいています。 ところで、給食のごはんは4種類あります。 それぞれの触感や味の違いを感じながら食べてほしいです。 「ごはん」京都府で育てられた白米 「麦ごはん」白米に大麦をまぜたごはん 「玄米ごはん」白米に玄米をまぜたごはん 「胚芽米ごはん」白米に胚芽米をまぜたごはん 4月21日 今日の中間休み![]() ![]() 今日も晴れていますが、少し空は霞んでいます。 昨日はとても暑かったのですが、今日も気温は上がりそうです。 総合遊具のすべり台の鉄板は想像以上に熱くなっていたので、 念のため、中間休みから使用を中止しました。 今日もたくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。 4月20日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・ごま酢煮 「口中調味」とは、ごはんとおかずを口の中に入れて、ゆっくりとよく噛んで味わう食べ方です。そのものだけで食べるよりも味わい方が広がります。 麦ごはんとじゃがいものそぼろ煮は口中調味をするのにばっちりの献立ですね。 4月20日 ツバメの子育て![]() きれいな声でさえずり、せっせと以前からある巣の補修をしているようです。 日本では5種類のツバメが見られます。 京都では「ツバメ」「イワツバメ」「コシアカツバメ」などが見られるようです。 翔鸞小学校に来てくれたツバメは、姿や色、巣の形から「ツバメ」だと思われます。 まだ、巣が出来上がってないようで、今日は朝から活発に巣に出入りし、土やわらなどを運んでいました。ひなが誕生するのが楽しみです。 4月20日 今日の中間休み![]() ![]() 青空が広がり、とてもよいお天気です。 衣笠山の山際は少し霞んでいるようです。 6年生は、1年生の給食やそうじなど、様々な場面でお手伝いしてくれています。 休み時間には、楽しそうにいっしょにおにごっこをして遊んでいました。 とてもよい関係が築けていて、微笑ましいです。 4月20日の学校
学校のあちらこちらに「春」があります。あっと言う間に過ぎてしまう「春」ですが、子どもたちにも、この季節の移ろいを感じてほしいですね。
新年度が始まって3週間が過ぎようとしています。子どもたちも「新しい」ことに慣れてきたのではないでしょうか。同時に、頑張った分「疲れ」もあるかもしれません。 焦らずに、ゆっくりじっくり、一息つけるときはしっかり休んで、体も気持ちも整えながら進みたいと思います。 ![]() ひょうとグラフ
算数科「ひょうとグラフ」の学習で,情報を見やすくするために,ひょうやグラフに整理する方法を学習しました。
ひょうにまとめると,数がすぐに分かります。 グラフにまとめると,数の違いや一番多いもの・少ないものが分かりやすいです。 授業では「2年い組のすきなあそびしらべ」をしました。 その結果,うんていとボールあそびが一番人気であることが分かりました。 ![]() ![]() お花見スケッチ図画工作科「お花見スケッチ」で,運動場や中庭に出て,スケッチをしました。 春の陽気を感じながら,みんなで楽しく花や虫の絵を描きました。 ![]() ![]() 総合遊具の使い方
体育で,鉄棒や総合遊具の使い方について学習しています。
手の握り方やのぼるときのルールなど,1年生の時に学習したことを復習しました。 2年生では総合遊具の最上階まで上がることができます。 楽しみもある反面,危険な面もあります。 怪我や事故にならないように,安全に気をつけながら使いたいと思います。 ![]() ![]() |
|