![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:49 総数:411590 |
6年生 学習の様子「科学センター学習」(4月21日)
6年生は、京都市青少年科学センターに行き、生物領域の学習を行いました。
「なき虫のヒミツ」という学習で、コオロギの観察をしながら鳴く仕組みを考えたり、鳴くことで何をしているのかを学んだりしました。 後半は、コオロギ以外の鳴き虫について、鳴き声と昆虫を組み合わせるクイズを通して、色々な鳴き方があることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(4月21日)
4年生は書写で「花」という字を書きました。
3年生で学習したことを振り返りながら、点画の筆使いに気をつけて丁寧に書いていました。 ![]() ![]() 3年生 学習の様子(4月21日)
3年生は国語科で「きつつきの商売」の学習をしています。
今日は、登場人物の気持ちについて考えました。二人組で伝えあったり全体の場で発表したりして考えを交流しました。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子(4月21日)
2年生は音楽で、「小犬のビンゴ」の学習をしています。
リズムに乗って、歌とリズム遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() 本日の給食(4月21日)
本日の献立
ごはん 牛乳 チキンカレー ひじきのソテー 子どもたちが大好きなチキンカレーです。みんなおいしそうに食べていました。 そして、今日はチキンカレーの中に、ハート型のにんじん、「ハッピーキャロット」が入っていました。だれの食器の中に入っていたのかな。わくわくしながら、給食をいただく子どもたちでした。 ![]() 1年生 学習の様子 4(4月20日)
最後に、お世話になった方々にあいさつをしました。
今日の帰りにも、教わったことを確かめながら帰る姿が見られました。交通安全への意識付けは、普段からしっかり行うことが大切です。ご家族でお出かけされるときにも、安全な歩き方についてお話しくださいますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子 3(4月20日)
その後、乾隆小学校前の千本通を歩きました。
駐車場の前では、左右を確かめることや、曲がり角ではしっかり止まること、横断歩道では手を挙げて渡ることなどを実際にやってみました。 車や自転車が通る道を一人で歩くことには、緊張した様子でしたが、みんな上手に渡ることができました。さすが、乾隆小学校の1年生です。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子 2(4月20日)
次に、絵を見て道のどこを歩くとよいかを確かめたり、道にはどのような危険が隠れているかを考えたりしました。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(4月20日)
1年生は、3・4校時に交通安全教室を行いました。
上京警察署の方と地域交通安全活動推進委員の方に来ていただき、安全な道の歩き方についての学習をしました。 はじめに、スクールサポーターの方に、自分を守るための合言葉「いかのおすし」や「こども110番のいえ」について学びました。 ![]() ![]() ![]() 本日の給食(4月19日)
今日の献立
ごはん 牛乳 さばのたつたあげ 野菜のきんぴら すまし汁 「さばのたつたあげ」は一つ一つていねいに衣をつけて揚げていきます。 サクサクの食感が食欲をそそり、みんなおいしくいただきました。 ![]() |
|