京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:106
総数:456986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 楽しい給食の時間

入学してから1週間、やっと楽しみにしていた給食の時間がやってきました。
栄養の先生や担任の先生から給食の準備の仕方を教わり、当番さんは、エプロンを着て、上手に配膳ができました。
待っているみんなも「早く食べたいなー」と待ちきれない様子でしたが、先生と献立を確認し、「いただきます」をしておいしく食べることができました。
初めに多いなと思った場合は減らしに来ていいよ、と先生に言われましたが、「おいしい!」「もっと食べたい!」といいながらしっかり食べていました。
画像1
画像2
画像3

3組 算数の時間

3組では算数の時間に魚釣りやイチゴのマグネット数えを通して数の勉強をしました。数えたり、カードに書かれた数を読んだりし、ホワイトボードに数字を書きながら楽しく学習できました。
画像1
画像2

今年度初めての給食です!

令和5年度の給食がスタートしました!
1年生は、小学校で初めての給食でしたが、みんな口々に「おいしかった!」「全部残さず食べられたよ!」とにこにこ笑顔で話していました。
これから毎日おいしい給食がありますので、楽しみに学校へ来てください。
画像1

3組 楽しい学習

3組では、本を読んだり、文字の学習をしたり、体を動かしたり、半日の中でも盛りだくさんの活動に取り組んでいます。
みんな、本が大好きで、自分のお気に入りを選んで読んだり、文字や数字の本で学習をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

1年 粘土遊び

1年生では粘土を使って長いヘビを作ったり、いっぱいお団子を作ったりしました。
お団子をつなげてドーナツを作る子や丸い形を猫に見立てて作る子など形から想像するものをたくさん作って楽しんでいました。
画像1
画像2

2年 算数の学習

2年生では算数で2桁の足し算の計算の仕方について学習していました。担任の先生のやり方を見て、自分でも計算の仕方を考えていました。
算数科では、計算が正確にできることはもちろん、その意味や方法について思考し、日常生活に生かしていくことが大切です。その基礎をしっかり養って算数の楽しさ、奥深さに触れていってほしいと思います。
画像1
画像2

3年

3年1組では、新しく始まった社会科で京都の地図を広げて自分たちの住んでいる地域を探したり、方角や地形について学習していました。
3年2組の道徳では、「赤ちゃんもごはん食べてるよね」という題材について意見を交流していました。しっかりと道徳ノートに自分の考えを書き、発表することができていました。
画像1
画像2

4年 学習や保健行事

4年生では、算数の時間に早速対話を通して問題を解決する学習に取り組んでいました。友だちと話し合うことで自分の考えを広げたり、深めたりしていきます。
また、今日は身体計測もありましたので、養護の先生から保健室の使い方についてのお話をしていただきました。
画像1
画像2

5年 係活動

5年生では学級での係を決める活動をしていました。自分たちで学級を、学年をよりよくしていくための話合いを通して、高学年としての自覚を育みます。
7月の花背山の家の宿泊学習でもいろいろな係を担い、協力し合うことを学んでいきます。
学級の中で身近なところから頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年 理科の学習

6年生では理科のオリエンテーション学習がありました。
宇宙人はいると思うか?
宇宙人と交信できると思うか?
理科を通して科学や文明、まだ解明されない謎についても話が広がっていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp