京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up37
昨日:41
総数:670872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】理科『すがたを変える水』

画像1
 理科では『すがたを変える水』の学習をしています。今回は、【沸騰したときに出る泡って何かな?】という疑問にチャレンジです。沸騰したときの泡を袋に集めるような装置で見ていくと…。みんなはしっかりと実験の様子を観察して謎を解明していました。

【4年生】図画工作『作品バッグをかざろう』

 4年生もあとわずかです。1年間の図工の学習で作り上げたたくさんの作品をおさめるバッグに飾り付けをしました。模様で飾る子や、好きなものをたくさん描いた子、4年生の思い出を描いた子、様々ですが、楽しそうに取り組みました。
画像1

【6年生】 華道体験 3

 華道体験の様子です。

 
 いけばな嵯峨御流のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 華道体験 2

 華道体験の様子です。

 
 いけばな嵯峨御流のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 華道体験 1

 2月15日に大覚寺で華道体験を行いました。
 大覚寺いけばな嵯峨御流の皆さんが講師をしてくださり「盛花」を体験させていただきました。 
 生け花の歴史や大事にしていることなどお話しいただいた後、実際にお花を生けていきました。
 お花の長さや配置など丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは悪戦苦闘しながらも、全体のバランスを見ながら、一人一人違う作品ができました。
 次は、校内作品展での「花校路」です。自作の花器に生けます。
 どんな作品ができるのか楽しみです。
 いけばな嵯峨御流のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2

【6年生】 京キッズRUN 3

 2月12日(日)にたけびしスタジアムで京キッズRUNが開催されました。
 出場する選手は、緊張した様子もありましが、走り終えると「今までのベストタイムがでた」や「緊張した〜」など大会当日しか味わえない雰囲気を感じていました。
 これが最後ではなく、この大会をきっかけにこれからも体を動かすことやスポーツに興味を持ち続けてほしいと思います。
画像1
画像2

【6年生】 京キッズRUN 2

 京キッズRUNへ出場する選手たちが大会の運営などでお世話になる教職員へあいさつに行きました。
 自分たちだけではなく、大会を運営していただく方への感謝の気持ちが伝わり、とても素敵な一場面でした。
画像1

【6年生】 京キッズRUN 1

 2月8日(水)、京キッズRUNへ出場する選手が中間休みに練習を行いました。6年生の代表、嵯峨小学校の代表として頑張っている姿がありました。
 中間休みということもあり、6年生をはじめ、多くの子どもたちや教職員から声援を送られていました。。
画像1
画像2

【6年生】総合 茶道体験2

画像1画像2画像3
 実際にお茶とお菓子をいただき、「おいしい!」や「苦かった。」など、いろいろな感想を話していました。また、体験を通して、相手を敬う気持ちや相手の目を見て感謝の気持ちを伝えたり、話したりすることの大切さを学ぶことができました。ありがとうございました。

【6年生】総合 茶道体験1

画像1画像2画像3
 「おもてなしの心を学ぼう」の学習では、茶道体験に行って、作法や茶室などについて教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp