京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:151
総数:894675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

2月4日(土)「子ども体験教室」参加

画像1
2月4日(土)

CS部2年生Hくんが京都市総合教育センターで行われた情報教育部会主催の「子ども体験教室」に参加しました。
プログラムを使ってトイドローンを動かすなど基礎的なプログラミングを習得しました。途中マシントラブルなどもありましたが,がんばってドローンを飛ばすことができました。

2月4日(土)小さな巨匠展 開催

画像1
画像2
画像3
2月4日(土)

2月2日(木)から5日(日)まで、京都市美術館別館にて「小さな巨匠展」が開催されました。西ノ京中学校の生徒の作品も展示されていました。

文化庁ユニバーサル公演事業

画像1画像2
2月3日(金)、1組が文化庁ユニバーサル公演事業に参加しました。今回の内容はオペラアーツ振興財団による音楽劇「泣いた赤鬼」を鑑賞してきました。本物のオペラ歌手による歌が中心に劇が進んでいき、その歌声に圧倒されました。「泣いた赤鬼」で最も印象に残るのは話しの終わりがハッピーエンドではなく、少し悲しい形で終わるということです。笑いあり時には涙ありで、とても、内容の濃い鑑賞をする事が出来ました。

1組校外学習

画像1画像2
1月26日(木)、1組は校外学習として、「カップヌードルミュージアム」に出かけてきました。皆んながきっと一度は食べたことがあるであろう、カップラーメンの歴史や世界初のインスタントラーメンとなった「チキンラーメン」の生みの親である安藤百福の生涯や「チキンラーメン」の開発に至るまでの経緯を知ることが出来ました。また、カップを自分でデザインし、味や具の組み合わせが自由に出来る、「世界に一つだけのmyカップヌードル」の制作や「チキンラーメン」を小麦粉から手作りするという貴重な体験をしました。
今は世界中だけでなく宇宙食としても普及しているインスタントラーメンの歴史や凄さを学ぶことの出来た校外学習となりました。

2月3日(金)本日は節分 明日は立春

画像1
2月3日(金)

今日は「節分」です。
給食は「節分」にちなんで、京都府舞鶴産の鰯(いわし)を使った「鰯(いわし)の変わり煮」と「カリカリ大豆」が入った「節分献立」でした。

明日は「立春」です。暦の上では、春の始まりで少しずつ寒さが緩み始める頃だそうです。
先週24日から降り出した大雪が、人の通らない日陰(校舎の屋上)にまだ溶けずに残っていました。雪が大量に降り、いかに気温の低い日が続いているかがわかります。

3年生の入試が近づいてきています。それを乗り切れば「春」が待っています。「春遠からじ」、「春」はそこまでやって来ています。
画像2

2月2日(木) 高齢者授業 実施

画像1
画像2
画像3
2月2日(木)

2限・3限・4限に2年家庭科の時間に「高齢者授業」が行われました。
高齢者福祉施設の職員の方を講師にお迎えし、実体験をお話をしていただきました。
また、不透明なクリアファイルを使って白内障の疑似体験も行いました。
中学生にとっては「おじいさん」や「おばあさん」のこととしか考えられないでしょう。しかし、どんな人にも「老い」は必ずやってきます。頭の片隅に置いといて欲しいと思います。
明日、もう1クラス高齢者授業を行います。


2月1日(水)3年生が参加する最終「評議・専門委員会」

画像1
画像2
2月1日(水)

放課後、「評議・専門委員会」が行われました。
3年生が参加するのは今回が最後です。
3年生が一人ずつ委員会の反省や思いを発表していました。

3年 「土曜学習会」

画像1
画像2
1月28日(土)

1月に入り、毎週土曜日に学校運営協議会の3年生「土曜学習会」を行っています。
今回は、自主学習だけでなく、面接練習と作文指導にも取り組みました。
地域ボランティアや学生ボランティアの方々が丁寧にご指導くださいました。

1月30日(月)薬物乱用防止教室実施

画像1
画像2
画像3
1月30日(月)

3年生は6限に「薬物乱用防止教室」を行いました。
生徒指導課担当課長(京都府警本部現職警察官)を講師に来て頂き、薬物乱用防止教室をして頂きました。
感染防止対策として、多目的室からオンラインで行い、3年生は各自の教室で聴きました。
実際の事例をもとに、薬物の危険性・誘われる手口・断り方などをお話し頂きました。
最後に代表者がお礼を言って終わりました。


1月22日(日)卓球部新人戦個人全市決勝進出

画像1
画像2
画像3
1月22日(日)

卓球部新人戦(個人)全市決勝が山科中学校で行われ、西ノ京中学校も出場しました。
1年女子が3位に入賞しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp