![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:248 総数:412688 |
5年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(2)」(3月8日)
続いて、お菓子をいただきました。懐紙に乗せたお菓子を黒文字で上手に切り、少しずつ口に運びました。そして、いよいよ抹茶をいただきます。茶碗を運んでくださった保護者のボランティアの方にお辞儀をして、お茶をいただきました。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(1)」(3月8日)
先週の6年生に引き続き、今日は5年生が茶道体験を行いました。
和室に入り、みんな正座で座りました。普段とは違う雰囲気に、ちょっと緊張している様子です。亭主のお茶を点てる様子やお茶のいただき方、お菓子のいただき方などを見て学びました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3月8日)
5年生は、社会の「わたしたちの生活と森林」の学習をしています。
「森林にはどのような働きがあり、森林資源はどのように利用されているのだろう」という学習問題で、秋田県大館市の森林を取り上げて学習しました。空気や水をきれいにしたり、災害を防ぐために利用されたりしていることや、秋田杉を使った「曲げわっぱ」など、さまざまに利用されていることを知りました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(3月8日)
4年生は、社会の「豊かな自然を生かす宮津市」の学習をしています。
美しい「天橋立」をこれからも守り、伝えていくためにはどんな取り組みができるかということを考え、交流しました。実際に行われている清掃活動などについて知り、自分にもできることはないだろうか、と考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月8日)
3年生は、国語の「モチモチの木」の学習をしています。
「霜月二十日のばん」を読み、豆太がどんな子どもなのかを話し合っています。「勇気がない子」「こわがり」「自分で『できない』と決めつけてしまう」など、本文から豆太の姿を読み取って意見を発表していました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(3月8日)
少し前まで「寒い寒い」と言っていたのがうそのようです。「おはようございます」も、自然と、声も大きく元気のよいあいさつになっていました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(3月8日)
今週に入り、いよいよ春のあたたかさがやってきました。このままあたたかい日が続けば、あっという間に桜が咲いてしまいそうです。
まだつぼみの桜の下で、たてわり19・20グループの子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月7日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー ・チーズ ・牛乳 です。 「大豆とほうれん草のトマト煮」は、さっぱりしたトマト味の酸味が魅力の献立です。鶏肉がとてもやわらかく調理されていて、大豆と一緒においしくいただきました。食べ応え満点の献立でした。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア読み聞かせ(3月7日)
今日は、コスモス学級・5年生の教室に図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。
5年生の教室では、まもなく発生から12年を迎える東日本大震災に関する本を読んでくださいました。 今日が今年度最後の読み聞かせでした。今年度も、子どもたちのためにたくさんの読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。子どもたちも楽しみにしています。また来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() コスモス学級 学習の様子(3月7日)
コスモス学級では、6年生が、卒業式に向けて歌や「旅立ちの言葉」を練習していました。歌は範唱の音源を聞き、曲の雰囲気を味わっていました。
卒業式が、だんだんと迫ってきました。卒業まで、残り11日です。 ![]() |
|