![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:20 総数:412994 |
2年生 学習の様子(3月14日)
2年生は、算数の「分数」の学習をしています。
もとの数の大きさが変わると、同じ2分の1や3分の1でも表す大きさが変わることを学習しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(3月14日)
1年生は、算数の学習をしています。
GIGA端末のデジタルドリルを使って、これまでに学習したいろいろな単元の復習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月13日)
今日の献立は、
・麦ごはん ・おからツナ丼(具) ・里いもとこんにゃくの土佐煮 ・豚汁 ・牛乳 です。 おからツナ丼は色々な野菜も入っていて、しっかりした味付けでごはんが進みました。 里いもとこんにゃくの土佐煮は柔らかく煮た里いもとかつお節の相性がよかったです。 豚汁は具がたっぷり入っていて、食べ応えがありました。 ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子 (3月13日)
コスモス学級では、ボッチャを楽しんでいます。
真ん中の白いボールに誰が一番近づくかを競争するコスモス学級オリジナルのルールで楽しんでいます。 最初はそっと近づくように投げていますが、後半には強いボールを投げて近くにあるボールをはじいて遠ざけることもあります。 ボールのはじけ具合で大きく状況が変わることもあり、最後まで誰が勝つか分からず、一喜一憂しながら楽しみました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子 (3月13日)
5年生は、総合的な学習の時間に「私と仕事」の学習をしています。
学校のためにしてみたいと思ったことをもとに、同じ思いを持った友達と会社をつくり、その会社が行うことを考えたり、実際に行うことに向けて会議や制作活動をしたりしています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子 (3月13日)
3年生は、社会の「事件や事故をふせぐ」の学習をしています。
身のまわりでこれまでにどのくらいの事故や事件が起きているのかをグラフから読み取り、発表していました。また、なぜ事件や事故がへってきているのだろうかについても教科書や関連図書、GIGA端末を活用して調べていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子 (3月13日)
2年生は、国語の「楽しかったよ、二年生」の学習をしています。
一年間の出来事(運動会や学習発表会、教科の学習)などを振り返り、自分が伝えたいことを決めました。その後、自分が話したいことをメモしながら、ワークシートに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(3月13日)
1年生は、生活科の「もうすぐ みんな 2年生」の学習をしています。
今日は、「できるようになったよ」の発表会でした。自分たちで司会をしながら、できるようになったことをクラスのみんなに伝えていました。鍵盤ハーモニカで上手にふけるようになったことや漢字が上手に書けるようになったことなど、一年間でできるようになったことを伝えていました。 ![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「卓球・バドミントン場」(3月11日)
11日(土)に、楽童くらぶの「卓球・バドミントン」がありました。
今年度最後の「卓球・バドミントン場」で、6年生にとっては、小学校生活で最後の機会でした。あたたかい日だったので、気持ちのよい汗をかきながら楽しむことができました。 お世話になった楽童くらぶのみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月10日)
今日の献立は、
・たきこみ五目ごはん ・みそ汁 ・じゃこ ・牛乳 です。 明日で、東日本大震災から12年を迎えます。今日の給食は、非常時に備えて学校に備蓄している物資を使った献立でした。アルファ化米のごはんでつくった「たきこみ五目ごはん」は、一緒に炊いた具材の味がごはんによく入っており、とてもおいしくいただくことができました。みそ汁には、備蓄物資のほかに、じゃがいもとにんじんを入れてつくりました。具がたっぷりの食べ応えのあるおいしいみそ汁でした。 ![]() ![]() ![]() |
|