京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up30
昨日:69
総数:372276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

磁石の性質

 3年1組は、理科で、磁石の性質について学習しました。磁石の極同士を近づけるとどうなるのか、実験で調べました。S極とS極、S極とN極、N極とN極と組み合わせを変えて調べていきました。
画像1

算数と社会

 5年生は、算数科と社会科に取り組みました。
 算数科では、文章題に挑戦しました。プリンターをもとの値段の25%引きで買うと代金が15000円かかったという問題から、「もとの値段」を求めるにはどうすればよいのかを考えました。
 社会科では、「情報を生かす産業」という単元で、販売の仕事では商品を運ぶために、情報がどのように活用されているのかを学習しました。
画像1
画像2

分数

 4年2組は、算数科で、分数について学習しました。分数を1より大きい分数、1に等しい分数、1より小さい分数の3つに分けるにはどうすればよいかを考えました。分母と分子の数に着目することがわかりました。
画像1

新しい係

 4年1組は、特別活動で、係活動に取り組みました。新しい係を決め、各々にどんな活動をするのかを考え、計画を立てました。いろいろなアイデアが浮かんできました。
画像1

めあてをもって

 3組は、今日取り組む学習の計画を確認し合いました。それぞれの時間のめあてをもち、学習への意欲を高めました。
画像1

時間の学習

 1年1組は、算数科で、時間の学習をしました。時計を見て、読み方について考えました。「○時○分」という呼び方も学びました。
画像1

卒業制作

 6年2組は、図画工作科で、卒業制作に取り組みました。各自のテーマで晩に描いた絵を彫る⇒版を磨く⇒塗る⇒光沢をつける、という手順に従って作っていきました。思い出を胸に作成に取り組みました。
画像1

小ぎつね

 2年2組は、音楽科で、「小ぎつね」という曲を学習しました。場面の様子を思い浮かべながら歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。楽しく活動ができました。
画像1

なわとび

 5年2組は、体育科で、「なわとび」に挑戦しました。できる技でなるべく多く跳ぶことを目標にしたり、少し頑張ればできそうな技を決めて練習したりしました。跳んでいるうちに体がどんどん暖かくなってきました。
画像1

和太鼓に挑戦

 3年2組は、音楽科で、「地域に伝わる音楽でつながろう」という単元を学習しました。和太鼓に挑戦しました。締め太鼓のリズムに合わせて、「どんどこどん」という基本の打ち方を練習しました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp