![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:159 総数:649372 |
わくわく Work Land(4)
京都新聞のブースでは、新聞をつくるために取材をしたり、どんな見出しをつけるのか考えたりしていました。実際に新聞の一面をつくる体験を通して、短い文章にまとめることの大変さを感じたようでした。
![]() ![]() わくわく Work Land(3)![]() ![]() わくわく Work Land(2)![]() ![]() わくわく Work Land(1)![]() 6つのブースに分かれ、それぞれの会社や団体の業務内容について教えていただきました。 5年 ジュニア京都検定![]() ![]() 検定に向けて自主学習で勉強をしたり、検定の直前まで一生懸命にテキストを読み込んだりしている姿がステキでした。 検定をきっかけに、京都の歴史や文化に関する知識や思い・考えを増やしていってくれるといいですね。 5年 ドレミファそったくん![]() ![]() ![]() 金管楽器や木管楽器、弦楽器のしくみや響きを教えてもらったり、合唱曲を聴いたりすることができました。 音の重なりや響きを味わうことができるステキな時間となりました。 社会見学![]() ![]() ![]() 今日の発見や気付きをぜひ、これからの学習に活かしていってもらえると嬉しいです。 人権参観・懇談会
本日はお忙しい中、人権参観・懇談会にお越しくださりありがとうございました。6年生は同和教育として、江戸時代の『渋染一揆』を題材に、当時身分上差別されていた人が、藩から出されたお触書に対して、どのような思いをもち、どのような行動をとったのかを考えました。学習を終えた子どもたちは、「自分を犠牲にしてでも話し合ったのがすごい。」や「嫌な思いをしている人に気づいたら助けたい。」など、差別に立ち向かった人のすごさに気付くとともに、これからの社会で自分たちはどのような行動をとるべきか考えることができました。
![]() 総合的な学習の時間〜エコライフチャレンジ〜
総合的な学習の時間では、「エコライフチャレンジ」について学習しました。地球温暖化をテーマに今の環境問題について触れながら、「今の私たちにできることは何だろう?」と尋ねてみると、「電気をこまめに消す」「水道も使わない時は止める」などたくさんの意見が出てきました。エコライフチェックで自分の生活をふり返った時、子ども達から「○○はできているけど、できていないものもある」という声もあがり、一人一人が日頃の生活をふり返ることができたようです。今後も日頃の生活をふり返りながら、環境について皆で学習していけたらと思います。
![]() 6年生とあそぼう!![]() ![]() 「けいどろ」「じんとりゲーム」「ばくだんゲーム」など、1年生が楽しめる遊びが盛りだくさん!子どもたちのテンションも上がりっぱなしでした。 6年生から見たらとっても小さい1年生。本当の弟や妹のように可愛がってくれている6年生の姿と、そんな6年生に甘えて終始ニコニコ笑顔の1年生の姿が素敵でした。 |
|