![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:69 総数:372278 |
ぐみの木と小鳥
2年2組は、道徳で、「ぐみの木と小鳥」というお話を読みました。相手に親切にするとはどんなことなのかを考えました。相手のことを心配するぐみの木や小鳥の気持ちを想像しながら読みました。
![]() 100センチメートルをこえる長さ
2年1組は、算数科で、100センチメートルこえる長さについて学習しました。長さの計算の仕方を学びました。同じ単位ごとに計算をすればよいことに気付きました。
![]() もうすぐ2年生
1年1組は、生活科で、「もうすぐ2年生」の単元を学習しました。してもらってうれしかったことを想起しながら、次の1年生のためにできることを考えました。掃除のことや学校探検のことが思い浮かびました。
![]() ジッパ ディー ドゥー ダー
4年2組は、音楽科で、「ジッパ ディー ドゥー ダー」という曲を学習しました。曲の気分を感じ取りながら、合奏を楽しみました。リコーダーは、タンギングに気を付けて演奏しました。
![]() ハンドベースボール
3年生は、両学級とも体育科で、「ハンドベースボール」をしました。ベース型のスポーツに挑戦しながら、ルールが少しずつ分かってきました。攻撃や守備の中で、励ましやアドバイスの声をかけ合いました。楽しく活動ができました。
![]() ![]() 世界の国
5年1組は、書写で、「世界の国」という字を書きました。一画一画で、どんなことに注意すればよいのか確認しながら書いていきました。長い半紙にバランスよく記していきました。
![]() 戦後の復興
6年1組は、社会科で、戦後の復興の様子について学習しました。日本が再び世界の国々の仲間に戻った出来事などを調べました。三種の神器が生み出されてきた背景もよくわかりました。
![]() What do you want to be?
6年2組は、外国語科で、「What do you want to be?」の表現を学習しました。コミュニケーションの仕方を考えながら、ジェスチャーや発音に気を付けながらやりとりをしました。楽しく活動ができました。
![]() おなじかずずつ
1年2組は、算数科で、「おなじかずずつ」という単元を学習しました。12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けるにはどうすればよいかを考えました。数図ブロックを操作しながら、答えを見付けていきました。
![]() 1/2成人式
紙ヒコーキ大会に続いて、1/2成人式が行われました。4年生児童の保護者の方から、「もう10歳になったのかと思います。親も感激です。これからも、元気で、笑顔で、楽しく毎日を過ごしてくれればと願っています。」とのメッセージをいただきました。おやじの会から、賞状と記念品が参加者に贈られました。昨年度実施できなかった11/20成人式の子どもあわせて、ささやかな会が行われました。
最後に、ジャンケン大会をして閉会しました。おやじの会の皆様、ぜんざいをご提供いただいた地域の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様には、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|