京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:128
総数:623150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

6年生 修学旅行3

画像1画像2
名古屋市科学館に着きました。ロケットの前でクラス写真をとり、今から館内の見学です。

6年生 修学旅行2

画像1画像2画像3
鈴鹿PAに到着しました。あいにくの雨で少し気温も寒くなっていますが、子どもたちは元気です。

6年生 修学旅行1

画像1画像2
今日から修学旅行です。先程、無事出発式も終えバスに乗り出発しました。125人全員が元気に笑顔で出発することが出来ました。これから2日間、みんなが楽しかったなと言える素敵な修学旅行になればと思います。いってきます。

6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

画像1画像2
国語科「みんなで楽しく過ごすために」では、「1年生とどんな遊びをしたら良いかを班で話し合う。」という議題の元、各クラスで目的や条件を決め、1年生も6年生も楽しめるような遊びを考えています。まずはグループごとに話し合い、出た意見をクラスでまとめ遊びを考えていきます。6年生だけではなく1年生も楽しめるよう一人一人が考え思いを班で伝え合っています。これからどのように話し合いが進んでいくのかとても楽しみです。

すばる 6年 科学センター学習

画像1
画像2
10月28日(金)今日は科学センター学習に行ってきました。6年生のみんなと一緒に実験室学習に参加しました。学習内容は生物でお茶の葉っぱについて実験観察をしました。顕微鏡をのぞいて観察したり、お茶に試薬を入れて変化を見たりしながら集中して学習することができました。

みそ汁にはなぜだしが使われているのだろう?

家庭科の学習「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習のなかで
みそ汁につかわれているだしについて、
その効果を五感を使って見つけていく学習を行いました。

2つのみそ汁を比較したり、3種のだし(こんぶ・かつお・あわせ)を味わったり。
五感を使って、それぞれのだしの良さを見つけたり、
みそ汁を作ることをイメージしながら、
食べる人の好みに合わせて、だしや具の組合せを変えることもできる
ということなど、たくさんの気づきがありました。

いよいよ来週は、調理実習。
煮干しだしは、どんな味わいかな?!
おいしいご飯とみそ汁が出来上がるようとなるよう、がんばろうね!
画像1
画像2

理科 流れる水のはたらき

画像1
5年生の理科の学習で、山には川があり、山の上から川の水は流れて街を通り海に流れることを学習しました。「川の流れを目でみてみよう」というめあてで、砂場に山を作り、実際に水を流してみました。「水の流れが速いと川が大きくなった!」「土を削ってる!」興奮しながら山に水を流していました。

すばる 6年 てこを使って

画像1
画像2
10月13日(木)理科の学習で、てこを使う学習をしました。てこを使うことで重いものを楽に持ち上げられることを体験する学習です。重いものを吊り下げる位置を変えることで、手ごたえが変わることを体感することができました。

貴重な経験でした!

画像1画像2
 10月22日に行われる時代祭で使われる馬を見ることができる時間をいただき、想像以上に大きくてかっこいい馬の姿に、子どもたちは大感激!時代祭にも興味を持つきっかけとなりました。

すばる2・3年生

 10月20日は東総合支援学校との交流会やらくらくキッズ(2年生)への参加、時代祭の見学などもりだくさんな一日でした。

 どれも楽しんで参加することができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp