![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412812 |
2年生 学習の様子(3月10日)
2年生は、算数の「分数」の学習をしています。
もとの大きさを同じ大きさに2つに分けた1つ分を、もとの大きさの『2分の1』ということを知りました。2分の1になるところに線をひいたり、色を塗ったりして、『2分の1』の大きさについて理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(3月10日)
1年生は、算数の単元テストに取り組んでいます。
1年生の学習も、いよいよ残りわずかになりました。算数も国語も、学習の総まとめの時期です。学習したことをよく思い出し、集中してテストに取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月9日)
今日の献立は、
・麦ごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・もやしの煮びたし ・ふりかけ(しそ) ・牛乳 です。 「じゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいもやたまねぎ、糸こんにゃくを、鶏そぼろと一緒にいただきました。とろみがついているので、具材にそぼろがよくからみ、おいしくいただきました。じゃがいもは、形がしっかりしているうえに中までほくほくで、食べ応えも抜群でした。 ![]() ![]() ![]() 学校の様子「おめでとう掲示(2)」(3月9日)
6年生が学校に登校するのも残り2週間です。にぎやかな掲示板を見るたびに、寂しさも募っていきます。
![]() ![]() ![]() 学校の様子「おめでとう掲示(1)」(3月9日)
もうすぐ卒業を迎える6年生のために、校内の掲示板には6年生への「おめでとう掲示」でいっぱいです。
![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(3月9日)
コスモス学級では、6年生とのお別れ会・お楽しみ会について話し合っています。
どんなことをしてみんなで楽しむとよいかについて、アイデアを出し合っています。「わかった!いいこと考えた!」と手を挙げて発表してくれたアイデアから、「電車ですごろく」という遊びに発展しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(3月9日)
6年生は、外国語科の“What do you want to be?”の学習をしています。
中学校に進学したら参加したいクラブ活動、中学校でがんばりたい教科について、友達にインタビューしました。6年生らしく、たくさんの友達にインタビューすることができたようです。 ALTの先生が乾隆小学校に来られるのは今年度は今日が最後で、6年生にとっては、一緒に行う最後の授業でした。授業の終わりに、これまでの感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3月9日)
5年生は、国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習をしています。
「みんながした方がよいと思うこと」や「みんなに勧めたいこと」を提案するために、GIGA端末を使って必要なアンケートを作っています。作ったアンケートは、クラスで共有し、回答してもらって集計します。子どもたちは、お互いにアンケートに回答し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(3月9日)
4年生は、外国語活動の“This is my day.”の学習をしています。
たくさんの日課の言い方に慣れ親しむために、ALTの先生が3つ連続で読まれる日課を聞き取り、机の上のたくさんのカードの中から見つけ出しています。全て聞き取れなくても、一部分でも聞き取ることができれば、カードを見つけ出すことができます。ペアで協力して活動に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月9日)
3年生は、算数の「□を使った式」の学習をしています。
「32個のキャラメルを同じ数ずつ分けると、8人に分けることができました。1人分は何こでしょう。」という問題に取り組んでいます。線分図に表したり、わからない数を□にして式に表したりして、自分の考えを整理しました。先生が写真に撮ってテレビに映してくださったノートを使って、考え方を説明しました。 ![]() ![]() ![]() |
|