![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:69 総数:372260 |
磁石の性質
3年1組は、理科で、磁石の性質について学習しました。磁石の極同士を近づけるとどうなるのか、実験で調べました。S極とS極、S極とN極、N極とN極と組み合わせを変えて調べていきました。
![]() 算数と社会
5年生は、算数科と社会科に取り組みました。
算数科では、文章題に挑戦しました。プリンターをもとの値段の25%引きで買うと代金が15000円かかったという問題から、「もとの値段」を求めるにはどうすればよいのかを考えました。 社会科では、「情報を生かす産業」という単元で、販売の仕事では商品を運ぶために、情報がどのように活用されているのかを学習しました。 ![]() ![]() 分数
4年2組は、算数科で、分数について学習しました。分数を1より大きい分数、1に等しい分数、1より小さい分数の3つに分けるにはどうすればよいかを考えました。分母と分子の数に着目することがわかりました。
![]() 新しい係
4年1組は、特別活動で、係活動に取り組みました。新しい係を決め、各々にどんな活動をするのかを考え、計画を立てました。いろいろなアイデアが浮かんできました。
![]() めあてをもって
3組は、今日取り組む学習の計画を確認し合いました。それぞれの時間のめあてをもち、学習への意欲を高めました。
![]() 時間の学習
1年1組は、算数科で、時間の学習をしました。時計を見て、読み方について考えました。「○時○分」という呼び方も学びました。
![]() 卒業制作
6年2組は、図画工作科で、卒業制作に取り組みました。各自のテーマで晩に描いた絵を彫る⇒版を磨く⇒塗る⇒光沢をつける、という手順に従って作っていきました。思い出を胸に作成に取り組みました。
![]() 小ぎつね
2年2組は、音楽科で、「小ぎつね」という曲を学習しました。場面の様子を思い浮かべながら歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。楽しく活動ができました。
![]() なわとび
5年2組は、体育科で、「なわとび」に挑戦しました。できる技でなるべく多く跳ぶことを目標にしたり、少し頑張ればできそうな技を決めて練習したりしました。跳んでいるうちに体がどんどん暖かくなってきました。
![]() 和太鼓に挑戦
3年2組は、音楽科で、「地域に伝わる音楽でつながろう」という単元を学習しました。和太鼓に挑戦しました。締め太鼓のリズムに合わせて、「どんどこどん」という基本の打ち方を練習しました。
![]() |
|