京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:31
総数:410230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】どんな生活をしているのだろう

 社会科「日本とつながりの深い国々」では、アメリカ・中国・韓国・サウジアラビアの4カ国の中から自分の調べたい国を決め、調べる学習を進めています。教科書や資料集、図書室の本などを使って、隅々まで調べる子どもたち。日本との違いの発見を楽しんでいるようです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 図画工作科 造形展のご案内

画像1
画像2
画像3
 明日から3日間、体育館で造形展を開催しています。5年生の力作も展示しています。お忙しいとは存じますが、是非ご来校ください。子どもたちも「お家の人に見てもらえると嬉しいな〜」と楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

 【絵画作品】
 ・心のもよう
 ・心に残った あの時 あの場所(花背山の家の絵)
 ・言葉から 思いを広げて(お話の絵)
 ・ほり進めて 刷り重ねて(版画)

 【立体作品】
 ・糸のこ スイスイ(パズル)

【5年生】 主食の大切さを知ろう 〜食に関する学習〜

 5年1組は2月20日(月)、5年2組は27日(月)に、食に関する学習を行いました。

 今回のテーマは「主食」。主食とは、ごはんやパンのことです。給食では、様々な種類のごはんが出ています。知っていましたか?普通の白米だけでなく、胚芽米ごはん、麦ごはんなども出ますね。

 主食はなんで必要なのかな。どんな栄養が含まれていて、体にどのように影響するのかな。高学年になって主食の量が増えて、ちょっと多いな……と感じている子も多かったようですが、1食の適正量を知り「頑張って食べたいな。」と意気込んでいました。

 今日は、給食配膳時にはかりを使って実際にご飯の量を確認してみました。自分が食べられる量を知ることも大切ですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 下京中学校出前授業 〜英語〜

画像1
画像2
画像3
 5年2組は英語科の学習を体験しました。

 オールイングリッシュでの授業に、子どもたちは一生懸命耳を傾け、「そうか、○○っていう意味か!」と、知っている表現と繋ぎ合わせて考えていました。英語が自由に使えると、表現の幅が広がりますね。

造形展 お待ちしています

 造形展の準備が終わりました。

 全校児童の平面作品と立体作品が一堂に会すと圧巻です。

 明日から3日間造形展を開催します。マスクの着用、手指の消毒等、感染防止対策のご協力をいただきますが、ぜひ、ゆっくりとご鑑賞ください。

 造形展 2月28日(火)〜3月2日(木)
     午前9時〜午後6時
画像1
画像2

【5年生】 下京中学校出前授業 〜数学〜

 今日は下京中学校の先生が、梅小路小学校に「出前授業」に来てくださいました。一足先に中学校の先生の授業を体験できるということで、子どもたちはワクワクしていました。

 5年1組は、数学の学習を体験しました。サイコロの不思議を通して、「算数」と「数学」の学習の繋がりについて考えました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】卒業式に向けて

 音楽科では、卒業式に向けて校歌の練習を始めました。何度も歌っていくうちに、歌声が少しずつ大きくなってきました。
画像1

【6年生】単位量あたりの大きさについてまとめよう

 算数科「6年のまとめ」では、単位量あたりの大きさについてふり返りました。2種類ある比べ方の違いに気をつけて問題に答えていきました。
画像1

【6年生】調べて報告しよう

 理科「生物と地球環境」では、生物との関わりについて自分でテーマを決め、調べていく学習を進めています。本やインターネットを使って詳しく調べています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】卒業制作

 図画工作科では卒業制作に取り組んでいます。造形展に出展する予定のこの作品。鋭意作成中です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

お知らせ

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp