京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:36
総数:711542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

令和4年度 卒業証書授与式 4

 教室で最後の時間を過ごした後、教職員・5年生・保護者の方々に見送られながら、思い出深い金閣小学校を巣立っていきました☆彡
 6年生の皆さん、これからの活躍を心からお祈りしています。
 また、金閣小学校に戻ってきて、色々なお話をしてくださいね。
 いつでも待っています!!
画像1
画像2
画像3

令和4年度 卒業証書授与式 3

 退場していく6年生の後ろ姿は、凛々しく、新たなステージへと踏み出しているようにも見えました。 
 式終了後、教室で改めて担任から一人一人に卒業証書を手渡しました。
 最後の担任との時間を、大切に過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 卒業証書授与式 2

 「門出の言葉」では、6年間の小学校生活を振り返り、これまで支えてもらった家族・教職員・地域の方への感謝の気持ち、在校生代表として参列した5年生への思い、そしてこれから始まる新たなステージへの期待など、言葉と歌でしっかりと伝えてくれました☆彡
 6年生・5年生ともに立派な姿でした!!
画像1
画像2

令和4年度 卒業証書授与式

 本日、「令和4年度 卒業証書授与式」を挙行いたしました。
 6年生、58名は6年間の小学校生活を終え、金閣小学校を巣立っていきました。
 
画像1
画像2
画像3

今年度、最後の給食☆彡

 本日の献立は「きりぼしだいこんのごまに・鶏肉のゆずしお焼き・牛乳・ご飯・赤だし」です。今年度最後の給食を美味しくいただきました☆彡
画像1
画像2

卒業式に向けて

 卒業式に向けて、通し練習を行いました。
 「返事や座っている時の姿勢・表情」など、6年生からは、自分たちの卒業式という意識が伝わってきました。いよいよ22日(水)が最終のリハーサルとなります。準備を整え、不安なく当日を迎えられるようにしていきましょう☆彡
画像1
画像2
画像3

日頃の頑張りに対して☆彡

 版画展や「お話の絵」コンクール・京キッズRunなど、日ごろの頑張りに対して、賞状が届きました。給食の時間に校長先生から一人一人が受け取り、学級みんなが自分ごとのように喜び、拍手とともに笑顔がこぼれていました☆彡
画像1
画像2
画像3

1年生 にじの子学級といっしょに

 14日(火)・16日(木)に、にじの子学級と一緒にバルーンあそびをしました。
 中庭に広げられた大きく、色鮮やかなバルーンを見て,1年生の子どもたちの目は輝いていました。バルーンを持って歩いたり、上下に揺らしたり、持ったまま座ってみたりすると、様々な動きに伴ってバルーンの形が変わり、楽しさも倍増しました。
 にじの子学級の子どもたちとは、休み時間に遊ぶ約束をしたり、ハイタッチをしたりするなど、すっかり打ち解けた1年生たちでした。楽しい時間を共有できたことが感じられました。
画像1画像2

6年生 森林教室2

 菌打ちを終えると、衣笠山に出発します。衣笠山に菌打ちをしたほだ木を置いて、そのまま山頂を目指します。山頂までの道には、シイ林やマツの林、めずらしいキノコなどがたくさんあり、森林インストラクターの方々に詳しく説明していただきました。
 山頂では、快晴ということもあり、京都の景色を一望できました。金閣寺や京都タワーまではっきりと見え、子ども達もうれしそうでした。
 下りは、けもの道を通りました。かなり険しい道でしたが、けがをしないように気を付けて進みました。学校につくと、最後の質問タイム。「なぜキノコはあの形なのですか?」「衣笠山の木は何種類ぐらいあるのですか?」など…たくさんの質問をして、答えてもらいました。

 卒業まであと少し。最後にとても楽しい思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 森林教室1

 小学校生活最後の森林教室を行いました。
 衣笠山に行く前に、キノコの菌打ちを体験しました。い組はシイタケ、ろ組はナメコの菌打ちでした。初めての体験に、子ども達は少しドキドキしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp