京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:87
総数:412774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

コスモス学級 学習の様子(3月10日)

コスモス学級では、4年生と6年生が、図工の作品を入れて持ち帰る作品バッグに絵をかいています。

自分の好きなものを思い思いに描いています。後日作品バッグを持ち帰りましたら、バッグと、中身の作品をゆっくりご覧ください。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(3月10日)

6年生は、国語の「大切にしたい言葉」の学習をしています。

自分自身の「座右の銘」にしたい言葉と、その理由を文章にまとめました。自分の経験をふり返りながら、大切にしたい思いを書いています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(3月10日)

5年生は、社会の「わたしたちの生活と森林」の学習をしています。

これまでに学習してきたことをふり返り、単元のまとめとして「森林のはたらき」と「わたしたちの生活にどのようなかかわりがあるのか」について、ロイロノートスクールを活用して、キャッチコピーとその説明をつつくりました。できたものはみんなで共有し、互いに読み合いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(3月10日)

4年生は、プレジョイントプログラムテストの確認テストを返却しました。

返してもらった結果表を見ながら、自分のよくできたところと、これからもっとがんばりたいところをふり返りました。まちがった問題をもう一度解き直している子もいました。

5・6年生も、本日結果を返却しています。ご家庭で、こどもたちのがんばりと、これからの課題について話し合っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(3月10日)

3年生は、社会の「事故や事件をふせぐ」の学習をしています。

交通事故が起こった時には、誰が、どのような対応をするのかについて調べました。現場に駆け付ける警察官や救急隊員は、110番の連絡を受けた通信指令センターからの連絡で出動していることや、多くの人々が連携して対応に当たっていることなどがわかりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(3月10日)

2年生は、算数の「分数」の学習をしています。

もとの大きさを同じ大きさに2つに分けた1つ分を、もとの大きさの『2分の1』ということを知りました。2分の1になるところに線をひいたり、色を塗ったりして、『2分の1』の大きさについて理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(3月10日)

1年生は、算数の単元テストに取り組んでいます。

1年生の学習も、いよいよ残りわずかになりました。算数も国語も、学習の総まとめの時期です。学習したことをよく思い出し、集中してテストに取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月9日)

今日の献立は、

・麦ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・もやしの煮びたし
・ふりかけ(しそ)
・牛乳  です。

「じゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいもやたまねぎ、糸こんにゃくを、鶏そぼろと一緒にいただきました。とろみがついているので、具材にそぼろがよくからみ、おいしくいただきました。じゃがいもは、形がしっかりしているうえに中までほくほくで、食べ応えも抜群でした。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「おめでとう掲示(2)」(3月9日)

6年生が学校に登校するのも残り2週間です。にぎやかな掲示板を見るたびに、寂しさも募っていきます。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「おめでとう掲示(1)」(3月9日)

もうすぐ卒業を迎える6年生のために、校内の掲示板には6年生への「おめでとう掲示」でいっぱいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp