![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:37 総数:410272 |
【6年生】調べて報告しよう
理科「生物と地球環境」では、生物との関わりについて自分でテーマを決め、調べていく学習を進めています。本やインターネットを使って詳しく調べています。
![]() ![]() ![]() 【6年生】卒業制作
図画工作科では卒業制作に取り組んでいます。造形展に出展する予定のこの作品。鋭意作成中です。
![]() ![]() 【6年生】長く続いた戦争と人々のくらしテスト
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」のテストに取り組みました。テストにのっているグラフや資料をよく見て問題に答えていきました。
![]() ![]() 【6年生】割合と比についてまとめよう
算数科「6年のまとめ」では、割合と比についてふり返りました。難しいところでしたが、友だちと確かめ合いながら問題を解いていきました。
![]() ![]() 【6年生】大なわ大会(高学年)
2月20日(月)の中間休みに健康委員会主催の大なわ大会を行いました。各クラスとも練習の成果を発揮しようと一生懸命がんばっていました。委員会の子も上手に会を進めることができていました。
![]() ![]() 【5年生】 国語科・書写 「穂先の動きと、線のつながり」 〜あこがれ〜![]() ![]() ![]() ひらがなは、線のつながりを意識することも大切です。元々漢字の形を崩してできた文字なので、漢字の筆順になぞらえて考える必要があります。 ゆったりとしたひらがな特有の柔らかい感じが出せるように、真剣に書いていました。 【5年生】 国語科・書写 「穂先の動きと、線のつながり」 〜あこがれ〜
ひらがなで「あこがれ」の四文字を書きました。今まで、漢字二文字を書くことが多かったので、バランスをとって書くのが少し難しかったようです。また、ひらがなは漢字に比べて穂先の動かし方や圧のかけ方をよく考えなくてはなりません。一年生で習ったひらがなですが、筆を使って整った文字を書くのは、実は難しいのですね。
写真は2組の学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】What do you want to be
外国語科「-U8 What do you want to be?」では、友だちとなりたい職業について交流しました。「-U8 What do you want to be?」の問いに「I want to be 〜.」と答えていく子どもたち。答えを聞いた後には質問した子が「You can do it!」「Great!」といった応援メッセージを送る温かいやり取りが見られました。
![]() ![]() 【6年生】スポーツチャレンジ
京都市教育委員会が主催する「スポーツチャレンジ(8の字の部)」に挑戦する子どもたち。諦めずに挑戦することで、3分間で300回を超える記録を出すことができました。
![]() ![]() 【6年生】今、私は、ぼくは
国語科「今、私は、ぼくは」の聞き取りテストに挑戦しました。大切なことはしっかりとメモしていく子どもたち。そのメモをいかして、問題に答えていきました。
![]() ![]() ![]() |
|