京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up6
昨日:157
総数:1017181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

1年生 お迎えの言葉

画像1
画像2
体育館で1年生が入学式に向けての練習をしていました。

ビデオ撮影した「お迎えの言葉」を入学式で新入生に観てもらう予定です。

もうすぐ入学式から1年間が過ぎようとしています。

ほんとに心も体も大きくなりました。しっかり話を聞いて元気よく声を出していました。

2年生 国語科「すてきなところをつたえよう」

画像1
 3月14日(火)
 2年生は国語科「すてきなところをつたえよう」に取り組んでいます。
 この学習は,友だちの“すてきなところ”について「はじめ・中・おわり」の構成で手紙に書き,それを伝える・・というもので,2年生の国語科の集大成とも言える内容です。

 「うーん・・〇〇さんのすてきなところと言えば・・」
 「「これからもやさしい〇〇さんでいてください」っていう終わり方にしようかな。」
 
 真剣に取り組んでいる2年生たちです。すてきな手紙が出来上がるといいですね。

合奏部 親子で楽しむ早春ミニコンサート

画像1
 合奏部は3月11日(土)に呉竹文化センターで行われた早春ミニコンサートに出演しました。これは,児童・生徒向け公演・ワークショップ『教育プログラム』としての開催です。
 普段なかなか中に入って演奏する機会のないオーケストラを体感させていただき貴重な機会となりました。

合奏部 親子で楽しむ早春ミニコンサート

画像1
画像2
『おもちゃのシンフォニー』の演奏の様子です。
 音楽の教科書にも載っている有名な曲です。
おもちゃのラッパ・ラチェット・トライアングル・かっこう笛・水笛 たくさんの打楽器を担当しました。

合奏部 親子で楽しむ早春ミニコンサート

画像1
 『シンコぺーテッドクロック』の演奏の様子です。
アルトサックス・ウッドブロック・ベルを演奏しました。

本番に向けてみんな一生懸命練習し,本番では成果を発表することができました。
緊張もありましたが,終わった後のみんなの表情から達成感が伝わりました。
よく頑張りましたね。
当日までお世話になった墨染交響楽団の皆様,ありがとうございました。

2年生 図画工作科「とろとろえのぐ」

画像1
画像2
画像3
 3月14日(火)
 2年生は図画工作科の時間に「とろとろえのぐ」の学習に取り組みました。

 液体粘土に水彩絵の具を混ぜて作った“とろとろえのぐ”を自分の掌や指先を使って,伸ばしたり,回したり,押さえたり・・。

 「うわぁ,どんな作品になるんやろう?」
 「触った感じがむっちゃ気持ちいいね!」
 「見て,ペンキみたいやろ〜。」
 みんなで大いに楽しんで制作に取り組んだ2年生たちでした。

全校スマイルタイム

画像1
画像2
画像3
本日は今年度最後のスマイルタイムです。

今年は縦割り活動を復活させました。6年生が中心となり縦割り遊びを考え、実践してきました。

教室や校庭、体育館では子どもたちの笑顔がはじけています。見守っている大人も笑顔にさせてもらってます。

子どもたちにとって「遊ぶ」ことは欠かせないですね。異学年で遊ぶとなればより一層大切さを感じます。

「遊び」を通して自分の思いを伝えたり、他者を思いやったりするのです。

教科書を使った学習も大切ですが、子どもたちが体験を通して学ぶ「遊ぶ」をこれから大切にしていきたいと思いました。

1年 国語

画像1
画像2
画像3
今日の学習は水書での毛筆を行っていました。

1年生では、「とめ・はね・はらい」を意識することが大切です。

水書用筆を使用しているので書いてもすぐ消えていきます。

子どもたちは楽しそうに何度も何度も「はらい」の練習をしていました。

4年 国語

画像1
画像2
画像3
4年生のクラスでは百人一首をしていました。

担任がGIGA端末を操作して札を詠む声を流しています。

子どもたちはその声に集中しています。

2年生 学活「1年をふりかえろう」

画像1
画像2
 3月13日(月)
 今日2年生は,キャリアパスポートを活用して,1年間をふりかえりました。

 「え,1年生の時ってこんだけしか書けへんかったん!?」
 「そう思ったら,2年生になって書く力がついたんかなぁ。」
 「3年生でも2年生でできた友だちを大事にしたいな。」

 友だちや先生とキャリアパスポートを活用して,楽しく1年間をふりかえった2年生たちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp