京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up85
昨日:51
総数:458393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁

家庭科では、調理実習を行いました。
今回は、ご飯とみそ汁を作りました。グループごとにみそ汁の実や出汁の種類を選び、協力して調理を進めることができました。
片付けも一生懸命に頑張ることができました。
調理実習で学んだことは、お家でもぜひ生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「薬の話」「薬物乱用防止の話」について学習しました。

画像1画像2
学校薬剤師の松井先生から、5年生は「薬の話」・6年生は「薬物乱用防止の話」を各クラス1時間ずつしていただきました。
正しい知識をもち、自分の身体や心を大切にし、成長していって欲しいと思います。

保健室前に各学年の感想を掲示していますので、またご覧ください。

4年 へんとつくりに気を付けて

画像1
画像2
書写の学習では、「林」という字を書きました。
へんとつくりで大きさが違うので、バランスを考えながら書きました。
子ども達はとても集中し、良い作品が出来上がりました。

4年 1平方メートルってどれくらい?

画像1
画像2
算数では、面積の学習に取り組んでいます。
今回は、1平方メートルを実際に作ってみてどれくらいの大きさなのかを確かめました。
そして最後は、みんなの作ったものを合体させて、24平方メートルにしました。
子ども達は、「予想より大きかった」や「小さかった」など様々な感想をもっていました。

学校だより11月号

 少しずつ葉の色が変わり始め、秋が深まっていくのを感じる季節となりました。また、朝晩と日中の気温差が大きくなる季節でもありますので、体調管理にお気を付けください。
 学校だより11月号を掲載いたします。ご一読いただけたら幸いです。
 
             ↓
 
         学校だより11月号

5年生 京野菜プロジェクト

総合的な学習の時間の学習の様子です。京水菜と壬生菜の種まきをしました。今回も、京野菜名人の藤田さんにゲストティーチャーとして来ていただき、野菜作りについて教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ガンプラアカデミア

社会では、工業の学習の一環として、プラモデルを通してものづくりを学ぶ「ガンプラアカデミア」を行いました。子どもたちは、実際にプラモデルを組み立てる体験をし、工場の様子などの動画を視聴することで工場見学の疑似体験をしました。工業に関わる人々の仕事や工夫について知り、持続可能なものづくりの大切さを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

3組 算数の学習

画像1画像2画像3
3組の算数では、数字札を使った「数字の歌」を順番に前に出て歌い、数字カードをマッチングしたあと、ボーリングで倒れたピンの数を数えてホワイトボードに書いたりしました。
友だちがやっているのを応援したり、一緒に数を数えたりしながら楽しく学習していました。

大きなおいもが収穫できました!

 今日の5時間目に、2年生が第二施設へ出かけました。
 春に苗を植えたサツマイモを収穫するためです。

 土を手で少しずつ掘っていくと、サツマイモの顔が見えてきました。
 サツマイモに傷がつかないように、サツマイモの周りの土を丁寧に掘りました。
 最後はツルをつかんで、えいやぁ!!
 自分の顔くらいの大きさの芋がとれました。

 おいしく召し上がれ!!
画像1
画像2

1年 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
体育ではパスゲームの学習が始まりました。チームでパスを回してゴールを狙います。「こっち!」と声をかけたり、パスがもらえる場所を考えたりなど、考えながら動いています。チームで力を合わせて勝利を目指しましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp