|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:75 総数:493320 | 
| 4年 お話ステータスを交流しよう  友達と交流することで、一人では思いつかなかった考えや気づかなかった面白さなどを発見することができました。 ぜひお家でもどのような交流をしたかを話していただけると嬉しいです。 喜んでもらえたよ!6年生を送る会   国語
3組では国語の授業で発音練習やひらがなの学習に取り組んでいます。 みんなが好きな絵本である「だるまさん」シリーズを使って一緒に声を出して読んだり,ひらがなのクイズをしたりして楽しく学習しています。    春よ来い
学校の南門を入ったアプローチの左右には紅白梅が咲いています。 梅の香りは春を運んでくる便りのようです。 1年生が植えたチューリップの球根もここ何日かの温かさでぐんと芽を出し、葉を伸ばしています。 桜はまだつぼみですが、確実に春が近づいています。 朝夕はまだまだ寒さが厳しいですが、日中のぽかぽか陽気に心もほぐれる思いです。    3月 渉成レジデンス
3月のレジデンス掲示板は、「手を振る」です。 卒業の季節に重なる詩を添えて、安枝さんの空気を包むような絵画が心をきゅんとします。 6年生のみなさんには卒業しても小学校を通りかかったら、この掲示板で立ち止まってホッとしてほしいと思います。    3月3日 桃の節句の献立
 今日の献立はごはん、牛乳、ちらしずしの具、さばそぼろ、とうふの吉野汁、三色ゼリーでした。毎年ひなまつりの時に出る三色ゼリーでは、どの色が何の味か、給食後の教室でわいわい話している様子が微笑ましかったです。 子どもたちの「あじわいタイム」の記録では、 「ちらしずしの具がごはんに合っていてとても春を感じました。」 「ちらしずしの酸味とさばの塩味(えんみ)が合わさっておいしかったです。」 「とうふの吉野汁がしょうががきいていて、この寒い時期にぴったりだなと思いました。」 とありました。具材に春を感じたり、酸味や塩味といったことばを知っていたり、しょうがが体を温めることを知っている子どもたちはすごいですね。豊かな味覚が育っているのを感じます。 三色ゼリーの感想では、 「ピンクがちょっと桃の味でした。」とか、「三色いっぺんに食べると春の味がしました。」など感性豊かな表現で味わっていることが伝わってきました。 給食を通して季節を感じることのできる子どもたちが素敵だなと思いました。   下京中学校チャレンジ体験 作品展を見に行きました   参観・懇談会 2日目   子どもたちがこれまでの学習の成果を一生懸命発表する様子、友達と共に問題解決をする様子などを見ていただけたのではないのでしょうか。たくさんの保護者のみなさまに参観・懇談会・図工作品展に来ていただきました。ありがとうございました。 4年 最後の参観授業  お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 4年生もあと少しですが、よろしくお願いします。 |  |