![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:20 総数:412997 |
2年生 学習の様子 (3月13日)
2年生は、国語の「楽しかったよ、二年生」の学習をしています。
一年間の出来事(運動会や学習発表会、教科の学習)などを振り返り、自分が伝えたいことを決めました。その後、自分が話したいことをメモしながら、ワークシートに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(3月13日)
1年生は、生活科の「もうすぐ みんな 2年生」の学習をしています。
今日は、「できるようになったよ」の発表会でした。自分たちで司会をしながら、できるようになったことをクラスのみんなに伝えていました。鍵盤ハーモニカで上手にふけるようになったことや漢字が上手に書けるようになったことなど、一年間でできるようになったことを伝えていました。 ![]() ![]() ![]() 楽童くらぶ「卓球・バドミントン場」(3月11日)
11日(土)に、楽童くらぶの「卓球・バドミントン」がありました。
今年度最後の「卓球・バドミントン場」で、6年生にとっては、小学校生活で最後の機会でした。あたたかい日だったので、気持ちのよい汗をかきながら楽しむことができました。 お世話になった楽童くらぶのみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月10日)
今日の献立は、
・たきこみ五目ごはん ・みそ汁 ・じゃこ ・牛乳 です。 明日で、東日本大震災から12年を迎えます。今日の給食は、非常時に備えて学校に備蓄している物資を使った献立でした。アルファ化米のごはんでつくった「たきこみ五目ごはん」は、一緒に炊いた具材の味がごはんによく入っており、とてもおいしくいただくことができました。みそ汁には、備蓄物資のほかに、じゃがいもとにんじんを入れてつくりました。具がたっぷりの食べ応えのあるおいしいみそ汁でした。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「シェイクアウト訓練」(3月10日)
今日は、京都市内の各所でシェイクアウト訓練が行われました。乾隆小学校でも、9時30分に緊急地震速報のメール着信音を流し、その場で自分の身を守る訓練を行いました。
職員室からメール着信音を流すと、2階の教室から、一斉に椅子の動く大きな音が聞こえてきました。子どもたちはみんな、すばやく身を守る行動をとることができたようです。ご家庭でも、万一の地震に備えて、備えや避難の仕方などについて話し合ってください。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(3月10日)
コスモス学級では、4年生と6年生が、図工の作品を入れて持ち帰る作品バッグに絵をかいています。
自分の好きなものを思い思いに描いています。後日作品バッグを持ち帰りましたら、バッグと、中身の作品をゆっくりご覧ください。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(3月10日)
6年生は、国語の「大切にしたい言葉」の学習をしています。
自分自身の「座右の銘」にしたい言葉と、その理由を文章にまとめました。自分の経験をふり返りながら、大切にしたい思いを書いています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3月10日)
5年生は、社会の「わたしたちの生活と森林」の学習をしています。
これまでに学習してきたことをふり返り、単元のまとめとして「森林のはたらき」と「わたしたちの生活にどのようなかかわりがあるのか」について、ロイロノートスクールを活用して、キャッチコピーとその説明をつつくりました。できたものはみんなで共有し、互いに読み合いました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(3月10日)
4年生は、プレジョイントプログラムテストの確認テストを返却しました。
返してもらった結果表を見ながら、自分のよくできたところと、これからもっとがんばりたいところをふり返りました。まちがった問題をもう一度解き直している子もいました。 5・6年生も、本日結果を返却しています。ご家庭で、こどもたちのがんばりと、これからの課題について話し合っていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月10日)
3年生は、社会の「事故や事件をふせぐ」の学習をしています。
交通事故が起こった時には、誰が、どのような対応をするのかについて調べました。現場に駆け付ける警察官や救急隊員は、110番の連絡を受けた通信指令センターからの連絡で出動していることや、多くの人々が連携して対応に当たっていることなどがわかりました。 ![]() ![]() ![]() |
|