京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up92
昨日:196
総数:1017815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)1学期終業式 4時間授業 給食最終日

3年 音楽

画像1
画像2
画像3
教室からきれいな歌声が響いていました。

『音の重なりを感じて合わせよう』という単元では、2つの旋律を合わせる学習をしています。

「聴き役」をつくり、自分たちの合唱を確かめられるようにしているようです。

互いの良さを伝え合いながら楽しそうに表現の工夫をしていました。

3年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
地域にあるお店や施設へ訪問し、インタビューなどをさせてもらいながら学習を進めてきました。

自分たちが訪問したところをグループごとにまとめています。

新たな発見をたくさんし、もっともっと地元を好きになってほしいと願います。

部活動 お別れ試合 卓球編

画像1
画像2
画像3
10日(金)卓球のお別れ試合を行いました。

卓球部はたくさんの子が在籍しています。

地域の指導員の方にも1年間お世話になってきました。

最後のお別れ試合も大変白熱しました。


2年生 「シェイクアウト訓練」

画像1
 3月10日(金)
 今年の3月11日は東日本大震災の発生から12年を迎えます。京都市では毎年,東日本大震災の事例を受け,シェイクアウト訓練として一斉避難訓練をしています。

 今日,訓練の時間に体育の学習だったクラスもありましたが,教室や廊下,運動場などそれぞれの場所に応じた1次避難をしていました。

 お家でも「もし,大きな地震が発生したら・・」「家族で落ち合う場所はどこか・・」などといったお話を子どもたちとしておくことで「もしも」に備えられるはずです。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
今日はシェイクアウト訓練を実施しました。

授業間の休み時間であったため、トイレに行っている子や体育の後片付けをしている子もいました。

けれど、大人が近くにいなくても自分で考えて行動しています。その姿に感心しました。

大規模な地震が起こったときに被害を最小限にとどめるため、様々な場所での避難の方法を知り、行動できる必要があります。

自分の身を守るために、今すべきことを「考え、判断し、実行できる子」に育ってほしいと思います。


4年生 理科

画像1
画像2
水を冷やし続けると温度はどうなるか実験していました。

「0度になるとこおりはじめた」
「ぜんぶ氷になったらまた温度が下がっていったよ」

と、いろいろな発見をしていました。

1年 図画工作 作品バックを作ろう

図画工作で作品バックを作っています。
1年間の出来事をたくさん思い出し,
絵に表しています。
「学習発表会でくじらぐもの発表したね」
「運動会は玉入れが楽しかったな」
「動物園でキリンを見たなぁ」
などなど思い出を話しながら楽しく作成しています。
画像1
画像2

2年生 生活科「もっと もっと まちたんけん」

画像1
画像2
画像3
 3月8日(水)
 2年生は2学期に生活科「もっと まちたんけん」で地域にある様々な商店について調べました。
 今回は「地域にあるお店以外の場所はどんなのだろう?」ということで「もっと もっと まちたんけん」と題し,地域にある伏見中央図書館へ見学に行きました。

 図書館司書さん「ここには2万冊以上の本があります。」というお話を聞いて「学校よりもむっちゃ多いやん!」と驚く2年生たち。中には「伏見図書館と比べたら少ないけど,学校はどれくらいなんやろう?」と言っている人もいました。
 
 たくさんの発見をした2年生たち・・。ぜひ,お家の人と一緒に訪れてみても良いかもしれませんね。

【6年】卒業遠足

画像1画像2
 6日に卒業遠足に行きました。
 「伏見の魅力広め隊」の方々に説明をしてもらいながら、伏見のまちを歩きました。

 普段何気なく通っている道の名前の由来や、伏見城の歴史など様々なことを教わりました。
 地域のことを知って、もっと地域を好きになってほしいと思います。
 伏見の魅力広め隊の方々、ありがとうございました。

【6年】お別れ集会

画像1
画像2
画像3
 先日、お別れ集会が開かれました。
 各学年からの出し物やビデオメッセージ、そして、たてわりグループからのメッセージ、1年生からのお花のプレゼント…など様々な形で6年生に思いを伝えてくれました。

 残り少ない小学校生活ですが、最後まで最高学年としてがんばってほしいとおもいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp