京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:19
総数:409957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】体育科 跳び箱

画像1
画像2
画像3
 体育科ではとび箱の学習をしています。
安全に学習するためのルールをきちんと守って,
今日の自分のめあて(何跳びで,何段を跳ぶのか)をはっきりともって
進めるようにしています。
アドバイスしあったり,励ましあったりする姿が見られています。
やっと跳べたとき,友達が拍手して自分のことのように喜んでくれる
そんな素敵なつながりも素敵だなとおもいます。

【5年生】 6年生を送る会に向けて 〜交流委員のリハーサル〜

 放課後、明日の「6年生を送る会」に向けて、交流委員会の5年生が体育館でリハーサルを行っていました。

 ここ数年は、あらかじめ録画した動画を各教室で視聴するという形をとっていたので、子どもたちが司会進行をすることはありませんでした。今回は、教室と会場をリモートで繋ぐので、交流委員会の5年生が司会進行を務めます。全校の前で活躍する姿、とっても楽しみです。よろしくお願いします!
画像1

【5年生】 算数科 「表を使って考えよう(2)」

画像1
画像2
画像3
 変わり方を表に表して、考える学習です。以前学習した「速さ」も使います。

 数値の変化を表にしてまとめることによって、「分からなかったけど分かった!」「式を思いついた!」という人がたくさんいました。パッと分からない難しい問題でも、表やグラフ、図などを使うことによって、考えやすくなるのですね。

【5年生】 6年生を送る会の練習

 いよいよ明日にせまった「6年生を送る会」。今日が最後の練習です。音楽科の学習をみてくださっている竹田先生と一緒に練習をしました。自分たちの言葉や歌について振り返り、よいところはどこか、どうしたらもっとよくできるのか、という視点で考えながら練習しました。

 相手に、言葉や歌を「伝える」ということ。5年生の発表が、6年生にとっての素敵なプレゼントになるように、気持ちをこめて伝えましょう。6年生の背中を押すことができるような歌声になってきたと思います。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】グランドゴルフに挑戦

画像1
画像2
 地域の方と一緒にグランドゴルフに挑戦しました。
 班ごとに分かれて,地域の方に優しく教えていただきながら運動場に設定されたコースを回りました。
 いくつかホールインワンも飛び出しました。
 みんなとっても楽しそうなひと時となりました。

【部活動】 ソフトテニス部 お別れ試合

画像1
画像2
画像3
 3月10日、ソフトテニス部の最後の活動を行いました。予定していた日に雨が降ってしまったので、待ちに待ったお別れ試合となりました。

 6年生チーム 対 教職員チームで試合をしたり、混合チームを組んで試合をしたり、最後の活動を楽しんでいました。

 テニスは生涯スポーツとして、長く楽しむことができるスポーツです。ぜひ、これからも仲間と共に運動を楽しんでくださいね。

【部活動】 バレーボール お別れ試合

 2月24日、バレーボール部の最後の活動がありました。6年生チームと教職員チームに分かれて、お別れ試合を楽しみました。6年生の力強いサーブ、繋ごうとする気持ちが素敵でした。

 中学校でも様々な活動に打ち込んで、学生生活を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 6年生を送る会 リハーサル

画像1
 来週の火曜日に開かれる「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。

 6年生に「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを伝えられるように。
 1〜4年生に、次のリーダーとしての姿を見せることができるように。

 あと少し、練習していきましょう!

【5年生】 卒業お祝い献立 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、子どもたちが楽しみにしていたとんかつでした。これは、もうすぐ梅小路小学校を卒業する6年生をお祝いする行事献立です。

 1枚ずつ、心をこめて揚げられたとんかつは、とても美味しくて食べ応えがありました。

 今年度の給食も、残り7回となりました。最後まで感謝して食べましょうね。

【5年生】 国語科・書写 「学年のまとめ」 〜考える子〜

 2組の学習の様子です。

 「はね」「はらい」「そり」「まげ」「むすび」などなど、今までに学習したことが、四文字の中にたくさん詰まっています。文字を観察する力もついてきましたね。

 「ここは、もっとこうしたほうがいいんちゃう?」
 「ほんまや、次はそうしてみるわ。」
 など、友だち同士で学び合う姿も見られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp