京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:106
総数:641063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】外国語「名前のつづりを教え合おう」

 今日はALTのマスカット先生が来てくださいました。自分の名前のつづりを教えながら自己紹介しています。マスカット先生に発音を教えてもらいながら,一緒に楽しく学習しています。
画像1
画像2

【4年生】 ツルレイシのたね

 理科の学習で,ツルレイシを育てます。今回はタネを観察し,植えました。これまでに植えたことのあるアサガオやオクラなどのタネと形・色が全然違いました。どんな芽が出るのかなと楽しみに植えました。
画像1画像2

【4年生】 外国語活動『Let's play cards.』

画像1
 4年生での外国語活動が始まっています。今回はALTの先生と一緒に,天気と遊びの英語表現を知り,練習しました。歌を歌ったり,ゲームをしたりと,楽しんで取り組みました。

【3年生】ローマ字の学習

画像1画像2
 3年生ではローマ字の学習が始まりました。
 大文字と小文字を区別しながら,丁寧に練習を頑張っています。ローマ字が身につけば,タブレットパソコンの使い道も広がっていきます。少しずつコツコツと覚えていきましょう!

【3年生】図画工作科「切って かきだし くっつけて」

画像1画像2画像3
 3年生は図画工作科で,「切って かきだし くっつけて」の学習を行いました。
 かきべらや切り糸を使って粘土の形をかえていく内に,「家みたいになってきた!」「トンネルができた!」と,つくった形をいろいろなものに見立てて楽しんでいました。友だちの用具の使い方を見て,「そのやり方いいね!」と真似をしながら活動に取り組む様子も素敵でした。

【5年生】家庭科「私の生活,大発見!」

 家庭科では,お茶を自分たちで入れて飲みました。ガスコンロを正しく使ってお湯を沸かしました。お茶のポイントは,すべてのコップが同じ濃さになることで,みんな真剣にお茶を入れていました。出来上がったお茶を目で見て楽しみ,匂いを嗅いで楽しみ,最後に味を楽しみました。お家でもぜひ入れてみてね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】理科「生命のつながり」

 理科の渡部先生が教室の前にメダカのタマゴを持ってきてくださいました。電子顕微鏡でタマゴの様子がよくわかります。子ども達は,興味津々で見ています。
画像1
画像2

【4年生】 鉄ぼう運動・遠投

 体育では『鉄ぼう運動』と『遠投』の学習に取り組んでいます。鉄ぼううんどうでは,3年生までの学習をもとに,できる技の精度を上げたり,もう少しでできそうな技に友だちのアドバイスを聞きながらチャレンジしたりしています。遠投では,体力テストのソフトボール投げに向けて,どんあ工夫をすれば遠くに投げることができるかを考えています。
画像1

【校長室より】5月 朝会

画像1
5月の朝会では,新年度が始まってからみつけた,たくさんの子どもたちのキラッと輝く姿を紹介しました。

また,憲法や「一人一人が大事にされること」についての話をしました。
最後に,『星とたんぽぽ』の詩から
 ”見えぬものでも あるんだよ 
   見えないものでも あるんだよ”
の一節を紹介し,「見えないものは みえないのかな?みえるかもしれないいよ。〇〇〇の目でみたらね。」と投げかけました。すると…校内ですれ違う子どもたちから,たくさんの〇〇〇に入る言葉が寄せられました。

 みんな(動物などの生き物も含めて),自分,こころ,台風,虫眼鏡,
 気持ち,I・相・あい,キラキラ,優しさ…

「校長先生,答えは何ですか?」と聞かれましたが,みんなでみつけた答えはどれもすてきな答えです。「見えないものをみるには,うーん,どうしたらいいんだろう?」とつぶやく子や,「答えが一つじゃないなら,もっと考えます!」と張り切っている子もいました。改めて子どもたちのキラッと輝く感性とまっすぐな心に感動しました。

これからも,学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学びに向かう子〜I・相・あい で,キラキラ笑顔〜」をめざして,「あい」と「笑顔」あふれる嵯峨小学校をみんなで創っていきます。

科学センター学習その3

 地学分野では「発見!こんなところに石灰岩」という学習をしました。石灰岩がどのようにしてできたのか,じっくり観察したり,科学的に調べたりしました。実験を通して,石灰岩の特徴について学ぶことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp