京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:106
総数:641065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

家庭科「夏をすずしくさわやかに」

家庭科の学習で洗濯をしました。
手で洗って汚れを落とし、よくしぼって形を整えて干しました。
そして、乾いた洗濯物はきれいにたたむことができました。
学習を通して、洗濯の大変さを改めて感じた子どもたちは、これから家の人が少しでも休めるようにお手伝いしようと考えているようでした。
ぜひ、実践してほしいと思います。
画像1画像2

【4年生】 ポップ・帯をつくろう

 国語の学習で、本の紹介のためのポップや帯について知りました。一度、教科書のお話で作ってみようと、その本が読みたくなるような工夫を考えてポップや帯づくりをしました。それを交流し、いいところたくさん見つけて、次は自分の好きな本やお話で作ってみようと思います。ステキなポップや帯ができるかな。
画像1

【4年生】 じょうぶな骨をつくろう

画像1
 栄養教諭の先生と食の学習をしました。じょうぶな骨をつくるためには、どんなことに気をつけないといけないかなとみんなで考えました。

【さばのたつたあげ】

 7月12日(火)の献立は「ごはん・さばのたつたあげ・切干大根の三杯酢・すまし汁」でした。さばのたつたあげは,さばにしょうが・料理酒・うすくちしょうゆで下味をつけ,米粉と片くり粉をつけて油で揚げています。
 冷凍のさばを解凍しつつ揚げていくので,衣を付ける時はとても冷たく,油で揚げるのはとても熱く大変ですが,みんなの喜んでくれる姿をうかべながら調理しました。
画像1
画像2

「子育てほっとタイム」

 7月1日(金)に「子育てほっとタイム」として,学校給食の紹介と1年生の給食参観を行いました。
 ご参観の保護者様にご協力いただきましたアンケートには「全校分の給食を3人の調理員さんが命がけで調理してくださっていることを知り,とてもありがたいと感じました。」「給食当番さんはテキパキ動いていて感激しました。」「お友達とワイワイ食べられないが,ゆっくりと食と向き合う時間が過ごせていました。」「在学中に1000回を超える回数を食べる機会がある給食を大切なものと考えています。適量をしっかり食べる工夫があり,一品一品の仕上がりがよく,おいしそうに食べていました。」「新しい設備で「焼き魚」もとても楽しみです。」「家では食べないなすやみょうがも食べておいしかったよとうれしそうに話してくれます。」「給食のレシピもまたほしいです。」などたくさんのご感想をいただき有難いです。
 給食のレシピは家庭配布の献立表にも時々掲載があり,京都市教育委員会のホームページからも今月のレシピが2つ見られます。給食だよりでも取り上げていきたいと思います。
画像1
画像2

【4年生】 紙ひこうき大会

画像1
 イベント・スポーツ委員会主催で、紙ひこうき大会が行われました。みんな同じA4の紙を使って、心を込めて作りました。久々に開催された大会をみんなとっても楽しみました。委員会のみなさん、ありがとうございました。

【サイエンスクラブ】 スライムをつくろう

 サイエンスクラブでは、みんながやってみたい実験や観察をみんなで協力して行っていきます。今回は『スライムづくり』にチャレンジです。必要な材料を必要な手順で合わせていきます。だんだんと出来上がっていくスライムに、みんな興奮気味でした。
画像1

【1年生】あいさつすると気持ちがいいね

嵯峨小学校では、毎月「なかまウィーク」と題して、人権学習を行っています。4月は「あいさつ」をテーマに学習をしました。

あいさつがもつ力に気付き、あいさつで自分も相手も笑顔になる気持ち良さを体感することで、自然に自分からあいさつしたいなと思うことができました。

そして、5月には児童会の子どもたちが、目標を「あいさつを自分から進んでしよう!」と決めて、あいさつカレンダーの取組を進めてくれました。

初めは、自分からあいさつをすることにドキドキしていた1年生も、この取組を通して「あいさつしたら気持ちがいいな!」と感じて、自分からあいさつする子がたくさん増えました!

6月・7月も、元気に「おはようございます!」とあいさつをつづけている、素敵な1年生です。

嵯峨小学校の3つの「あ」のひとつ、「あいさつ」をこれからも気持ちよく頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

【1年生】あさがおの花が咲いたよ!

生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で育てているあさがお。
とてもきれいな花が咲き始めました。

「先生、咲いたよ!」
「4つも咲いてる!」
「つぼみもたくさんあるよ。」

うれしそうに教えてくれます。
毎朝、水やりを欠かさず大切に育てている子どもたちです。

国語科「おおきくなった」の学習では、花やつぼみをよく見て、色や形・大きさなど、気づいたことや見つけたことを、文で書きました。

これからもたくさんの花が咲きますように!
画像1
画像2

【1年生】 紙ひこうき大会 決勝!!!

7月8日(金)の中間休みに、紙ひこうき大会の決勝がありました。

先日の各クラスの予選で勝ち上がった代表者が集い、全校の1位を決める戦いでした。

1年生の子どもたちも、とても張り切った様子で、「絶対に1位を取るぞ!!」と朝から意気込んでいました。

しかし、、、


まだまだお兄さん、お姉さんの壁は高かった。。。

本人たちも緊張していたようで、予選ほどの力は出せなかったようです。


でも、これもいい経験!!

悔しさをばねに、
来年また、チャレンジしてほしいと思います!!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp