京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up74
昨日:106
総数:641133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】嵯峨から広がるものづくり魂 〜情報を整理しよう2〜

 前回、個人で情報整理をしました。今回はその情報をグループで持ち寄り、グループでさらに整理していきました。今回初めて、ロイロノートの共有ノートを使い、試行錯誤しながら整理をしました。グループですると、さらに分かりやすく詳しくなりました。
画像1

【1年生】 図画工作科「ひもひも ねんど」

図画工作科の学習「ひもひも ねんど」では、粘土をヒモのように長ーくのばして作品を作りました。

どこまで粘土を伸ばせるか挑戦したり、生き物や食べ物を作ったりしました。
細長く伸ばした粘土で絵を描くこともしました。

思い思いに工夫をしながら粘土を使った作品作りができました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 漢字118字!!!

 4年生が夏休みまでに学習した新出漢字は118字です。4年生で学習する漢字の半分を学習しました。量も多く、難しい文字も多いので、なかなかみんなも苦戦しています。でも、がんばる4年生はしっかり覚えようと、ていねいに取り組んだり、ステップアップノートで復習したりしました。さすがです。夏休みにしっかり復習できるといいですね。
画像1

【4年生】 着衣泳

 夏になると毎年水辺の事故のニュースが聞かれます。子どもたちも水着の着用時だけでなく、服を着た状態で遭遇することもあるかもしれません。そこで、命を守るための学習として着衣泳を実施しました。
 実際に服を着てプールに入ると、水着のときとの大きな違いに気付いていました。
 「めっちゃ重くなる。」「泳ぎにくい。」「焦ってしまうかも。」

 今回の体験したことで、どんなときでも冷静に対応できる心構えを少しでも感じてくれればと思います。合言葉は【UITEMATE】です。
画像1

【4年生】 わくわく算数ひろば

画像1
 わくわく算数ひろばでふしぎな形や輪をつくりました。どこで測っても幅が等しくなる【ルーローの三角形】や【輪をつないできるとどうなるか】にチャレンジしました。やっていると、「じゃあこれはどうなるのかな。」「こうしたら違う結果になると思う。」とまさに算数の自由研究になっていました。夏休みの自由研究に『算数』で挑戦してみてもいいですね!

【牛肉のトマト煮こみ】

 7月20日(水)の献立は【コッペパン・牛肉のトマト煮こみ・野菜の洋風煮】でした。
牛肉のトマト煮こみは、牛肉と玉ねぎをいため、ホールトマトやスパイスを入れて煮こみ、じゃがいもも入れてさらに煮、トマトケチャップやウスターソースで味付けし、ズッキーニを加えて仕上げました。
 パンと一緒にきれいに食べている子たちも多くいました。

画像1
画像2

【サイエンスクラブ】よくはずむ シャボン玉

 今回のサイエンスクラブは、『よくはずむ シャボン玉』づくりです。基本的に、水と洗剤でシャボン玉の液はできるのですが、今回はそこに洗濯のりとグリセリンを混ぜてパワーアップさせるのです。どれぐらいの量がいいか試行錯誤しながら、手の上ではずむシャボン玉ができていました。
画像1

【4年生】 嵯峨から広がるものづくり魂 〜情報を整理しよう〜

 見学やお話を聞きに行って分かったことや気付いたことがたくさんありました。まとめるために、たくさんの情報を整理しました。GIGA端末を使い、【歴史】【技術】【思い】に分類しました。整理したことをもとに、まとめていこうと思います。
画像1

【係活動】

画像1
 クラスのみんなが楽しめるように、係活動の時間に協力して色々な遊びや景品を作ったり、考えたりしています。
 「ゴムの力は強いから、すぐに倒れないように工夫をしています。」と、学習したことを係活動にも生かしている姿が、とてもすばらしいです。
 みんなの活動で、クラスがもっと楽しさであふれる日が楽しみです。

【4年生】 外国語活動『What time is it ?』

 外国語活動『What time is it ?』では、好きな時間やその理由をたずねたり、伝えたりしました。みんなの好きな時間とその理由を聞いて、いろんな時間を好きな人がいるんだなぁと感想を書いていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp