京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:106
総数:641061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】チャレンジタイムもがんばっています!

画像1画像2
 掃除の時間と5時間目の間のチャレンジタイムでは,新しい漢字の学習をしたり,デジタルドリルに取り組んだりしています。
 デジタルドリルでは,算数や漢字の問題を解いていきます。今日は学習した内容を思い出しながら算数の問題を次々と進めていました。どの子も真剣に集中して取り組んでいます!

【4年生】 朝の読み聞かせにワクワク♪

画像1
 図書ボランティアさんによる,朝の読み聞かせが始まりました。みんなはお話を聞くのが大好きです。とっても楽しみにしていました。これから,楽しいお話,怖いお話,不思議なお話,いろいろたくさん聞かせていただけるのがうれしいです。よろしくお願いします。

【4年生】 50m走

画像1
 50m走のタイムを計りました。3年生のときより速いタイムで走りたい!!とみんなは精一杯走り切りました。

【3年生】絵本の会の読み聞かせ

画像1
 26日(火)に,「絵本の会」のみなさんによる読み聞かせがありました。
 今回は,2年生のときに学習した「スーホの白い馬」のお話を,大きな絵巻物で読み聞かせしてくださいました。各場面に合うバックミュージックもあり,子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。
 「スーホの白い馬」がモンゴルの民話ということで,読み聞かせの後には,モンゴルクイズもしてくださいました。
 「話し方がすごかったです!」,「とてもおもしろかったです!」と,子どもたちはとても楽しんでいました。
 「絵本の会」のみなさま,本当にありがとうございました。

【3年生】理科「しぜんのかんさつ」

画像1画像2
 3年生は理科で「しぜんのかんさつ」の学習をしています。
 身近にはどのような生きものがいるのかを考え,色や形,大きさに気をつけて観察をすることが大切だと気付いていました。今日は,観察に行く準備として虫めがねの使い方を確認しました。使い方に気をつけながら,鉛筆や手のひらを楽しそうに見ていました。

4月の和(なごみ)献立

 4月の和献立は【麦ごはん・たけのこのかきあげ・小松菜の煮びたし・みそ汁】でした。
 和(なごみ)献立は,日本で昔から食べられている和食を味わう日として,月に1回設定している献立です。和食の和の文字を「なごむ」と読み,和(なごみ)献立としています。
 和献立では,大切にしていることが3つあります。まず1つ目は,料理のおいしさをひきだす『だしのうまみ』です。そして,2つ目は,季節感や旬の食べ物です。最後に3つ目は,伝統食や行事食です。1年を通してその月ごとに子どもたちに紹介していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4月22日【さばのたつたあげ・だいこん葉のごまいため・いものこ汁】

画像1
画像2
画像3
 給食カレンダーを見て,たくさんの子どもたちが喜んでいました。
 さばのたつたあげとだいこん葉のごまいため・いものこ汁でした。さばはカリカリ・だいこん葉はカミカミメニュー・いものこ汁も油あげをじっくり煮てふんわり仕上がりました。

4月20日【チリコンカーン・野菜のソテー】

 パンの献立も2回目となった4月20日は,チリコンカーン・野菜のソテーでした。給食ではチリコンカーンは,牛ひき肉と大豆で作っています。乾燥の大豆を湯につけ,やわらかくなるまで1時間以上,その後,肉や野菜とじっくり時間をかけて煮込みます。
 野菜のソテーには,じゃがいもも入りました。パンと一緒にしっかり食べていました。
画像1
画像2

4月19日【なま節とたけのこの煮つけ・かきたま汁】

 春を感じる献立が続いています。4月19日は「ごはん・なま節とたけのこの煮つけ・★かきたま汁」でした。
 なま節はかつおの蒸したもので,さとう・みりん・料理酒・しょうゆで煮含めた後,その煮汁でたけのこ・にんじんを炊きました。
 かきたま汁はだし昆布とけずりぶしでだしをとって調理しています。
 おいしく食べられますように。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 図工 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1画像2
 図画工作科の学習では,ワイヤーとペンチを使って立ち上がるものをつくっています。いかにおもしろいものをつくれるか!もうすでにいろいろな工夫をしています。完成が楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp